8月20日 朝
80円、足りなくて、バスに乗れず、炎天下のなか、歩いて帰った子供は果たしてかわいそうといえるか。答えはノーだ。かわいそうなのは子供を擁護する大人たちの脳みそのほうであり、平たくいえば、これこそが日本人に足りない金融教育の実態といっていい。金融教育を普及させると財務省が困るからなどと下種な側面すら勘ぐってしまう。おカネをただのツールととらえると、あればあるほど便利なものにはおそらく違いなく、多すぎる金は人を不幸にするだとか、幸せは金で買えないだとか、かつてニーチェはそうしたカネにまつわる感覚をルサンチマンと表現したが、結句、そういった感覚に左右されてしまう根本には金融教育の有無が深くかかわっているのだと思う。冷静に考えてみると、カネの多寡と、カネで幸せは買えないという主観に因果関係がないことがわかる。金融資産が莫大、イコール幸せか否か、不幸か否かにも感情の入り込む隙間はなさそうに見えるのだが、得てして、失敗談が美談になったり、成功譚に揚げ足取りの批判が生じたりと、こちらは夏目漱石が言いえて妙なことを言ったが、人の世というのは感情の渦巻きによって成り立っているところがあるので、知らず、知らず、巻き込まれることはあるのかもしれない。しかるに、そういった感情に巻き込まれる恐ろしさを知りつつ、警戒しながら暮らすことも金融教育の一環といえる。以前、ロトシックスか何かで何億円かを手にした人が半年で資産のほとんどを使い切ったという記事というか、手記というか、告白というか、そんなネットニュースを読んだのだけれど、使い切ったというよりはただ単に投資したというのが真相だった。このひとは金融リテラシーに長けたひとで、メンターも持っているし、幼いころから金融教育を受けているようだった。国が傾いてきて、やっとこさ、どっこいしょという感じで、ようやくニーサだイデコだと世間は騒ぎだしたが、本当に必要なのは子供の金融教育だと感じる。需給について学ぶ。資本主義について理解する。幼いころから徹底的に金融について勉強をさせることで80円の重さを思い知らせる。思い知るのは大人のほうかもしれない。