3月22日 朝
初回の備蓄米94パーセントをJA全農が落札、というニュース。落札してコメが流通するのは理解できるが、落札したから値段が下がるという理屈がよくわからない。倍とはいいませんが、五割ほど値上がりしているという印象です、と時の首相は以前、発言していたが、昨日、スーパーで見たコメの価格は以前の三倍の値段だった。1500円で買えていた白米が4500円。10キロで9000円。送料込み10キロ2600円の激安玄米のち、だいたい3400円程度、クーポンを使って3000円弱で買っていた玄米が4000円を超え、もうそろそろコメ離れかなあと決断したころ、10キロが6000円を超えた。コストコのジャスミン米が8キロ2800円でまだあったので、ジャスミン米に切り替えた。すぐにジャスミン米も値を上げた。現状、いくらかというと、スーパーで見た新潟産コシヒカリの白米が10キロ税込み9504円。ベトナム米の白米10キロが税込み6998円。玄米しか食べないので、10キロ10000円も見えてきた。平成の米騒動のとき、誰が首相を務めていたかというと、自民が下野し、時は連立政権。細川内閣から村山内閣へと受け継がれる流れで起きた。たぶん。現社民党、当時、社会党が日本の政権を担っていた時代があるのだ。阪神大震災のとき、社会党政権だったから自衛隊の要請が遅れたと当時も今もさんざ、けなされているが、コメの重要性をいまよりはるかに認識している政府ではあった。あれから30年。あの騒動を機に開始された備蓄米制度。備蓄米表記せず販売を、とJAが卸売りに要請しているというが、この意味もよくわからない。もし備蓄米の値段が下がるのならば、備蓄米と表記せずとも価格帯で区別できるのではないか。区別がつかないというのはどういうことか。備蓄米と標準米の価格差がないということで、問題は安くなるのか変わらないのか高くなるのか。がっかり。自民が下野する日も近い。すっきり。備蓄米制度ってなんなんすか。はったり。うっかり。ぽっかり。