2月28日 朝
28日なのに月末。肉の日のない月末。昨日は春の日差しを感じさせる陽気で、ちょっと寒かったがハーフパンツで外出した。上には上がいるもので、ショートパンツのひとがいた。上がダウンで下がショートパンツという、ギャルならまだしもひげを生やしたおっさんのいでたちなのだった。世の中にはいろいろなひとがいる。大食いだるまもいれば、小食じぞうもいる。ちょっと変わったひと、めっちゃ変わったひと、すこぶる変なひと。そんなひとたちがコンビを組むと、おもしろいストーリーができあがる。ストリートが少しだけにぎやかになる。コンビといえば、ビーバップのヒロシとトオルもそうだった。古くはヤッターマン。ツービート、ダウンタウン。あずさ二号を歌った狩人。わーたしピンクのサウスポーのピンクレディ。いろいろなコンビが日本で活躍した。世界に目を向ければ、ぱっと思いつくのはアメリカンニューシネマのコンビだ。ブッチキャシディとサンダンスキッド。ボニーアンドクライド。イージーライダー、真夜中のカーボーイ、ミーンストリート。なかでも最も好きな作品がスケアクロウだった。日本語でかかしを意味するストリートムービー。ライオンとマックス。マックスを演じたのがジーンハックマンだった。暴力的で気の短いマックス。アルパチーノ演じるライオンと奇妙な二人旅がはじまる。とにかく二人の掛け合いが最高。最後に靴の中から金を出すマックスに涙が止まらない。正直、ジーンハックマンてまだ生きてたんだという思いが強い。御年95歳。大往生だ。ジーンハックマンといえば、ポセイドンアドベンチャーのイメージも強い。CGを駆使したパニック映画をさんざ見尽くしたあと、ある日、たまたま古いポセイドンアドベンチャーを観たのだった。1972年の映画だが、おもしろくてまったくストーリーが色あせていないことに驚いた。ジーンハックマンはいなくなったが、彼の映画はいつまでも色あせない。ひさしぶりにスケアクロウが観たくなった二月の最後の日なのだった。