1月31日 朝
陥没事故の影響が広がり続けている。当初はなぜこんなに救出に時間がかかっているのだろう、とか、なぜ自衛隊に要請しないのだろう、とか、特殊部隊員がクレーンを使って穴に潜入、とか、素人考えで批判的だったが、そういう対策はすべて打ったうえで、今の混乱があることを理解した。もしかすると、日本中で同じような陥没事故が起きるかもしれない。二度目の万博はある意味、示唆的であるなあ、と感慨深い。阪神高速50年みたいなシーエムもある。夢のタウン、千里中央も50年。経年劣化の構造がそこじゃじゅうにあふれかえっている。同様に、エマージェンシー本みたいなものも巷にあふれかえっている。車を運転していて、いきなり道路が陥没したら。この頁も新たに追加したほうがいい。ほかにもいろいろある。信頼していた通訳に裏切られたら。信頼していた通訳が最低の人格者だったら。信頼していた通訳が自己保身に走ったら。信頼していた通訳が低賃金と騒ぎだしたら。飛行機の自分の指定席に子供が座っていたら。子供に席を譲るよう窘めるとその子の母親が怒り出したら。激高した母親が撮影を始めたら。あなたの顔を記録しているわ。これは本当にひどい。21世紀なのに、子供に共感できない人がいるなんて、と騒ぎ始めたら。生きていると、むかつく場面にいろいろ出くわす。些細なことから人生の価値観を変えるようなできごと。いたるところに落とし穴があるし、災害は予期せぬ時間にやってくる。朗報とまではまだ固まっていないだろうが、政府が防災庁の設置に向けた有識者会議の初会合を開いたというニュース。警察、消防、自衛隊の垣根を超えた精鋭部隊を構築するのか、はたまた専門家を集めるのか、あるいは予算をつけて防災訓練を実施するだけなのか、現状ではなにも伝わってこないが、防災の枠組みをもっと広げて、人災に関する骨子もつくってほしいなあと思う。