11月30日 朝

今年も残すところ一か月ですか。光陰矢の如し。もっと速く、もっとスピードを上げて、じゃないと人生が終わってしまう。リリーフランキーの名作、東京タワー、おかんとぼくとときどきおとんに似たようなことが書かれていたな。ジョンレノンが銃弾にたおれたのをテレビで観て、主人公は上京を早めたのだった。もっともっと時間を使いこなさないと、というわけでもないが、もともとせっかちなうえ、最近はそれに輪をかけたように毎日、あたふたと動き回っている。いそいそではない。きびきびでもない。しゃきしゃき、はきはき、ちゃきちゃきでもない。まさに、あたふたと時間と対峙し、時間に背中を押され、時間に突き動かされ、時間に翻弄されている。通っているスポーツジムを少し遠方に変えたせいもあるし、人生の残り時間が少なくなっていくのを指をくわえて待っているわけにはいかない、というのもあるが、本当の本当のところはやはりせっかちと儀式の増加に拍車がかかっただけのような気もする。儀式をほかの言葉に言い換えればルーティーンなのだが、どうもしっくりこない。儀式は儀式なのだ。せっかちと儀式の増加に拍車がかかったせいか、最近、立て続けにけがをした。些細なケガだが、お祓いに行ったほうがいいレベルの回数。最初は包丁で左親指の先を切った。皮がめくれてしまったので血がなかなか止まらなかった。皮が再生しない。いまも赤身部分が見えている。続いて、車のハッチバックのへりに頭をぶつけた。たんこぶができた。焼肉屋のトイレのドアで小指をはさんだ。赤黒く腫れた。車のスライドドアのへりに膝をぶつけた。赤黒く腫れている。最新は昨日のことで、ティー字カミソリが左手中指の爪に刺さった。嫌な予感がしたが、案の定、割れてしまい、紆余曲折を経て、爪切りで爪の一部を切り取った。赤身部分が見えている。今もキーボードを打つ中指が痛い。負傷がじゃまをして、早く行動できないことが何より苦痛だ。せっかちも改める時期がきたのかもしれないが、世の中の動きが速すぎて、これでもまだ足りないぐらいであり、もっと年齢を重ねると、もっともっとスピーディーに行動しなければ大嫌いな老化が寄り添うだけで、矛盾を味方につけるしかないのかもしれない。光陰矢の如し。止めるすべはない。

11月29日 朝

金曜日。週末が終わると、もう師走。猫も杓子も師も走る。12月に入ると、何が恋しくなるかというと、屋台が恋しくなる。寒くなると、屋台が恋しくなるというわけではない。12月に入ると、屋台が恋しくなる。思い返せば、屋台で飲食をしたことがあるかというと厳密にはたぶんない。記憶をたどるが、たぶんない。もしかすると、屋台のたこやきをその場で食べたことがあるような気がしないでもないが厳密にはない。ただ、屋外の屋台ではなく、屋台村というものが一時期、流行ったころはしょっちゅう屋台村で酒を飲んでいた。当時は物珍しかったし、新しいものに飛びつくのが好きだった。いま、考えれば、たいしたシステムとも思えないが、なぜか、もてはやされていた。屋台にも二種類あって、屋台村や博多の屋台群を常備屋台ととらえるならば、もういっぽうは祭りの屋台が考えられる。花見や夏祭り、えべっさん等で大量に連なるあの光景だ。だが、12に入って、恋しくなるのはこうしたイベント的屋台ではなく、常備屋台のほうで、イベント屋台を含めると、屋台で飲食をしたことがあると、断言できるが、あれは屋台であって、屋台ではなく、別ジャンルに属するという認識のもと、屋台で飲食したことがないといっているわけで、屋台が恋しくなる12月の屋台は町の片隅にぽつんと佇んでいる屋台なのだった。屋台が提供する料理にも当然、種類がある。博多のほうでは天ぷらや焼き肉も供する屋台があると聞くが、12月に恋しくなる屋台はおでんの屋台であり、おでんとともにラーメンを売る屋台もぎりセーフかなという気もするが、主役はおでんでなければならない。師走の風を背に受けながら、頬張る大根のおいしさよ。熱燗をきゅっとのどに流し込み、続けざまのこんにゃくの愛しさよ。残念なのは屋台に巡り合うことは大阪ではほとんで皆無であって、東大阪のほうに一軒、現存するらしいが、その屋台のために出かけることはない。なので、屋台が恋しくなるこの季節はユーチューブで屋台を楽しむ。屋台の映像を見ながら、さながら師走の風に震えているていで焼酎を流し込むのだった。コロが1000円。トマトが240円。おでんの三桁はいただけない。まして4桁はありえない。80円のたまごが食べたい。70円のじゃがいもをかじりたい。90円の牛すじにからしをたっぷりつけたい。60円の厚揚げでやけどしたい。50円のがんもを箸でつまみたい。おでんが恋しい12月がやってくる。

11月28日 朝

師走の声が聞こえてきた。もう11月も28日。能登地震からはじまった今年も残すところ一か月となった。年越しそばをすすっている自分の姿が見えた、とは町田ほろよいめし浪漫にあったシークエンスだが、そんな感じで、目を閉じると、年忘れ日本の歌を観ながら泥酔している自分の姿を想像する。そういえば、ここ数年、紅白を観ていないなあと思うのと同時に誰が出場するかもわからず、興味もないといった過ごし方が定番化してきた。昨年は10フィートが出演したが、ユーチューブで観ることもなく、何をうたったのかさえ、知らずじまいで終わってしまった。ただ、何も知らなくても興味がなくとも必要な情報は伝わってくるので、そんなものなのかなあという気もする。検索して知ったが、町田ほろ酔いの作者ってケーキの切れないと同一人物だった。ケーキよりも町田の続きを書いてくれないかな。地域を絞った作品というのが好きで、古くはじゃりン子チエなんかもこのカテゴライズの範疇かもしれない。町田もいいが、登場するのが大国町だけとか、足立区の飲み屋の話とか、赤羽のあの作品のようにカラーバリエーションは無限大の気がする。思い返せば、ワールドワイドな活躍をするアーティストというものにときめきを覚えなかった。イッセー尾形の都市生活カタログにあこがれて、いまでいう町ブラで出会うような人々に惹かれることが多かった。武道館を満員にするみんなが知っているミュージシャンより、場末のライブハウスで20年ぐら出演している一部ファンおきにいりのミュージシャンを愛していた。バンドブームとか、バブル期ぐらいはそんなミュージシャンでも食っていける雰囲気があった。時代が一回りし、今は動画配信等でまたあのような時代背景がめぐってきた気もする。昨夜、無料配信がそろそろ終わりかけのキネマの神様を観たが、やはりいい映画だった。主人公の年齢は季節でいえば冬。師走のただなかで馬券を握りしめているようなおじいちゃんだったが、輝いた季節が一瞬でもあれば、人生においてそれは価値を意味する。一事を成せば足る。明治の軍人の言葉もまた師走の風に吹かれているのだった。