2月20日 朝

大相撲力士のセカンドキャリア問題。若くして角界入りし、学歴や世間の内情を身に着ける間もなく、気づけば、あ、という間に10年の歳月が過ぎる。相撲部屋という異世界で過ごした年月の世間ずれは実社会にどう映るか。9年間の土俵生活を経て、セカンドキャリアに踏み切った元力士の宮崎氏はこう語る。「相撲界の常識は世間の非常識ですから。世間では23~24歳はまだ若造ですけど、相撲界では結構、兄弟子なんです。洗い物やちゃんこの準備は下の子がやってくれるから、自分らみたいな兄弟子はほぼ何もしない。それで楽を覚えているから、社会をなめていたというか、見下していたというか」宮崎氏は現在、実家のクリーニング店で働いている。ほかにも引退して介護職、お笑い芸人になった元力士もいるが、共通していえるのは皆、現役時代の階級が低かったという一点。つまり、相撲界ではあまり出世できなかったひとたちという括りにまとめることができる。されど、ここがその他の業界との違い、相撲界独特の時間枠というか、セカンドキャリアというよりは第二新卒のようなフレッシュさのあるのが特徴だ。先の男性にしてもキャリア9年といえど、引退は23歳。なかには中学卒業と同時に相撲部屋入門。3年間の土俵生活を終え、18歳で引退。翌年、吉本の養成所に入所というひともいて、これはもう養成所入所がキャリアのはじまりといっていいのかもしれない。翻って、横綱という頂点を極め、若くして引退廃業した力士がいる。そのひとの名は北尾光司氏。光を司ると書いて、光司。くしくも貴乃花光司氏と同名の元横綱。四股名を双羽黒という。1986年9月に横綱に昇進。87年12月におかみさんを殴る疑惑で部屋から遁走。すぐに師匠から廃業届が出されるという昨今ではあまり聞かない横綱像の人物。その後、プロレスラーに転身し、最後はナイフ職人としてその生を終えた。2019年2月10日。享年55歳。波乱に満ちた人生と当時、勿忘草に世間は水を与えたが、浮き沈みの多い人生というほうが正しかった気がする。大相撲のセカンドキャリア問題を考えたとき、まっさきに浮かんだのはこの北尾氏の人生だった。

2月19日 朝

ここ20年で大相撲界を取り巻く環境は激変した。兄弟子による暴力、いじめ問題からはじまり、八百長、ギャンブル、反社との接点、出るわ、出るわ、角界の膿が、といわんばかりの連続だった。それで、驚いたかというと、とんでもでべそで、こんなこともしてたの、え、あんなことも、というよりは、そうだろうなと思えるものばかりだったのが、やはり時代性というものなのだろう。スポコン時代の名残というか、鉄拳制裁が当然。練習中に水たまりの泥水をすすったりするのが常識の時代に育った人間にとって、大相撲といえば、さらに厳しい勝負の世界、番付がものをいう縦社会というのが一般人の常識にも染みついていた。ちなみになぜ、泥水をすすっていたかというと、練習中に水を飲んではいけない決まりがあったから。練習中に水を飲むと、体がだるくなったり、おなかが痛くなったりというのが表向きの理由だったが、要は軍隊式訓練からきているのだろう、というのをのちほど知った。軍隊では飲みたいときに水があるとは限らない。特に潜水艦は地獄だったと聞く。さておき、大相撲界の改革が本格化したのは貴乃花問題のころだろうか。それまでは改革といっても第三者委員会を入れるわけでもなく、内内で、なあなあで、インフォーマルにこっそりと済ませる機運に満ちていた。その後、一応、改革は進んだ。透明性も以前に比べれば、段違いに向上した。相撲部屋の動画配信も当たり前になり、発信力も高まった。では、何が進んでいないかというと、引退力士に対するケアなのだった。元力士のセカンドキャリアにあまりに無関心。それが昔から今へ続く最もポピュラーな無変革慣習なのだった。昨年の新弟子数は過去最少の53名。その53名ですら辞めるのが大半という現状。なにかに似ているなあと思えば、反社の実情に似ている気がしないでもない。力士のセカンドキャリア。大変なのは後援会や支援の輪のない不人気力士。では、横綱まで上り詰めたひとはどうだったか。そこで、思い出すのが北尾氏。元横綱、双羽黒の人生なのだった。明日に続く。

2月18日 朝

仕事がない、何もできない、学もない、元力士が引退後に直面するセカンドキャリア問題、というトピックスが目を惹いた。お相撲さんのセカンドキャリアというのは今のご時世にかかわらず、昔からよく問題にされていた。他のスポーツとの違いはプロ入りと引退する年齢が比較的、早いという点で、実業団に所属しているわけでもなく、上に行けなければ十分な貯金ができるわけでもない。さらにいえば、巨漢であればあるほど、社会では元大相撲力士という肩書がつきまとったりもする。リタイア後の定番といえば、ちゃんこ料理屋経営が一般的に聞こえた時代もあったが、冷静に考えれば、それは氷山の一角にすぎず、普通は資金や資金提供者というハードルをクリアできないひとがほとんどだ。お相撲さんの多くが30歳の壁を乗り越えられず、引退する現実のなかで、幕下、序三段どまりのひとたちがその後、どうやってご飯を食べていくか。覚えているニュースの中では素行不良で逮捕された元力士もいた。最近、驚いたのは格闘技イベント、ブレイキングダウンに千代たいりゅうがオーディションに参加していたこと。どういう経緯で参戦することになったのか。幕下ならいざしらず、小結まで上り詰めた有名力士がなぜ、という疑問が先に立った。真意はどこにあるのか。検索すると、本人のインタビュー記事を見つけたので、要約すると、友人のため、というのが一番、大きな決定理由のようだ。詳細は割愛。今回のトピックスでは何人かの元大相撲力士の現況を追っているが、そのひとり、角界入り後、戎浪という四股名で9年間、土俵に立ち続けた男性は23歳のとき、骨折を機に引退を決めた。現在46歳。父親の経営するクリーニング店で働いている。相撲界の常識は世間の非常識。年代を考えると、いまの時代の大相撲とは異なることがわかる。明日に続く。