2月23日 朝
明治モダン、大正ロマン、昭和レトロという言い回しで、じゃあ、平成は。ふ、と思いついたのが平成デジタル。アナログからデジタルへと切り替わる過渡期という意味で平成の30年はデジタル新世紀だった気がする。令和になって6年。本日の天長祭を奉祝するがごとく日経平均株価が過去最高値を更新した。思い返せば、1989年12月の大納会に3万8915円で取引を終えたとき、世はバブル景気の真っただ中にいた。ザラ場では3万8957円まで高騰したが、昨日の終値はそれすらを上回り、3万9098円という高値を記録。夕方のニュースでは証券マンの泣いて喜ぶ姿がテレビ画面に映し出された。日経平均が史上最高値をつけ、バブル期との違いを解説する局もあったが、ヤフーアンケートを見ても、恩恵を実感する声はひじょうに小さなもので、景気に至っては悪くなっているという答えが大半を占めている。1989年と何が違うのか。おそらく年配者のなかには何も変わらないという感想を持つ庶民が多いのではないか。あの頃は明確な名前が定着していなかったが、今でいう勝ち組と負け組というカテゴライズがしっかりと根付いていた。1億円が道端に落ちている。ソニーがエンパイアステートビルを買収した。買ったマンションが爆上げ。フェラーリテスタロッサが暴騰。土地ころがしで巨万の富。地上げにヤクザにホストにフィクサー。景気のいい話がごろごろと世間をにぎわせていたが、そういった恩恵に与れるのは鼻の利く一部の連中だけだった。「いや、そんなことはない、トリクルダウンで全般にいきわたったはずだ」と鼻息荒く反論する声もあるだろうが、バブルの恩恵は結局のところ、資産を持つ人間にとっての恩恵に過ぎなかったのだ。100億円がうなる天上とは別の路地の片隅に大東京ビンボー生活マニュアルのような実態があった。三人の子供を抱える私の母もビンボーだった。三人の子供たちもビンボーだった。恨めしい気持ちで世の中を眺めていた。おなじビンボーでも景気がよかった分、昔のほうが暮らしやすかったと見る向きもあるかもしれないが、昔のほうが物価の選択肢は低く、最低賃金も安かった。ここにビンボーのからくりがある。ワインが6000円。缶ビールが220円。以下、割愛。近頃、すっかり聞こえなくなったビンボー。あまりにみじめだったせいか、ボンビーという呼称も流行った。令和の次がいつになるか知る由もないが、2024年2月22日は1989年12月29日のようにあと何十年かすれば、日本史に刻まれるはずだ。バブル期は翌年、株価の下落に引きずられ、あれよ、あれよ、と終焉し、のちに失われた30年がはじまるのだが、バブル期といまの違いをひとつだけ上げるとすれば、バブル景気を経験したかどうか。それだけは違う。ふいに令和バブルという言い回しを思いついた。当たるといいな。