2月26日 朝

風呂の日。先日、ひさしぶりに近所の銭湯に行ってきた。近所とはいえ、車で7分ぐらいの場所なのだが、このご時世、営業を続けていてくれるだけでありがたい。昔の番台形式はすっかりなりをひそめ、フロント形式が一般的だが、受付には80歳はとうに過ぎているようなおじいちゃんが座っていた。この銭湯は過去に二回ほど利用したことがある。そのときの記憶をうっすらと思い出しつつ、さらにネットで予習をしてから出かけた。サウナ室ではバスタオルが必須。この場合、50円を支払い、貸しバスタオルを借りるのもよし、自前のバスタオルでも可、というもので、とにかく腰にバスタオルを巻いて入室するということがルールとして明確化されている。サウナ室のまえにもきっちりと書かれている。予習と記憶を頼りにフロントでバスタオルを借りる。それをロッカーに入れて置き、まず、持参の銭湯セットで身を清める。熱い湯にも入りましょう。ある程度、湯を満喫したら、それらの荷物をロッカーにしまい、サウナセット、すなわち、借りたバスタオルとサウナハットを用い、いざ、サウナ室へと向かったのだった。先客がいた。銭湯自体の客入りもまだ時間が早いこともあってか、90歳はとっくに回ったようなおじいちゃんがふたりという案配だった。サウナ室の先客は若かった。前腕にトライバルの刺青が施されており、近年、銭湯では絶滅していたとおもっていたので、違和感をおぼえた。違和感はそれだけではなく、何が違うのだろうとおもえば、下半身がすっぽんぽんなのだった。下の毛は露出、上の毛は、もとい髪の毛はタオルでおおわれていた。おそらく髪の毛もすっぽんぽんであれば、それほど違和感はなかったのかもしれない。まあ、そんなものかとサウナ室で蒸されていたのだが、ぜんぜん、汗をかかないというか、明らかに温度が低く感じられたので、早々に退却し、隣のスチームサウナへと移動した。これがよかった。ある意味、フィンランド式の先駆けともおもえるオートロウリュのようなスチームが一定時間、間隔を空けて、空間に放出されるのだった。十分に汗をかき、水風呂へ。18度程度の水風呂だったが、気持ちよかった。当然、何度も汗を洗い流してから、首からを上を出して浸かった。そのうち、ちらほらと常連、さらにジモピーと思われる素っ裸の男たちが大浴場に姿を現しはじめたのだった。明日に続く。

2月25日 朝

大阪マラソンの日。昨年もノーマイカーデー、交通規制の敷かれた大阪市内へ車でのこのこと出かけた。案の定、途中で動かなくなり、たまたま前を走っていたオープンカーが迂回したのをまねて付いていくと、見事にそれは抜け道なのだった。昨年との違い。今日は雨が降っている。大規模交通規制に雨、イコール大規模渋滞が予想される。家でゆっくりとテレビ観戦していれば済むものを何をとち狂ったのか、またしても車で大阪市内へ。ただ、以前のようになんばのど真ん中を目指すのではなく、中心部からはかなり外れた場所が目的地であり、予習では1時ごろに周辺道路の規制が解かれる。なんとかチェックイン時刻までにたどりつきたいと思う。三連休も今日で終わり。あと、一週間で三月ですか。三月からめまぐるしくいろんなものが変わっていくが、個人的には今まで通っていたスポーツジムをやめて、別のジムに通うことが最も大きな変化かもしれない。常連もいることでしょう。変なひともいるでしょう。話しかけてくるうっとうしいジジイもいるかもしれない。どういった対応が好ましいのか。手探りの日々がはじまる。とはいえ、本分は身体を鍛え、運動することにあるので、そのへんはさほど心配してないというのもほんとのところ。常連といえば、先日、めちゃめちゃひさしぶりに銭湯に出かけた。スーパー銭湯ではなく、街の銭湯。なんと入浴料が520円に跳ね上がっていた。昔のスーパー銭湯とさほど変わらない価格で、設備は昭和のままというその銭湯にも当然のように常連客がいた。サウナ室を利用するには有料貸しバスタオルを借りるか、自前のバスタオルを腰に巻かなければ入ってはいけないというルールがあるのだが、ひとり下半身を露出したまま蒸されている馬鹿がいた。最初はそのひとりだけだったので、そうしたものなのか、バスタオルを巻かなくても利用できる慣習に変わったのか。それでもルールに則り、しっかりと腰にバスタオルを巻き、蒸されていたら、そのうち、常連がちらほらと銭湯に姿を現し始めたのだった。明日に続く。

2月24日 朝

最近の吉本興業は変な空気に満ちているというか、中のひとではないので、詳細は伝わってこないが、妙な感じがする。昭和や平成にあった巨大お笑い帝国といった存在感も薄い。やはりジャニーズ事務所の解体が影響しているのか。風前の斜陽産業であったわけでもないのに、自社タレントがトップの座に就いたことがあの会社の末期を宿命づけたといってもいい。翻って、吉本興業はどうか。吉本特有のパワハラスタイルも今では時代遅れになった。よって、第二創業期のような雰囲気を色濃くしているのかもしれないが、今般のプラスマイナス岩橋氏のやり取りを見ていると、マネジメントを放棄しているようにしか映らない。よく言えば慎重。悪く言えば暗黙。どちらにせよ、第三者にプラスの印象はもたらさない。がっかりというか。先送り、ことなかれ、時期尚早、かん口令と昔からそういった体質だったかもしれないが、松ちゃん事案の手のひら返しと今回の事件を舌禍として処理してしまうあたりに組織の弱体化が進行しているように思えてならない。告発者に対し、腫れ物に触るがごとくの対応も悲しい。守るべきは業界のしがらみよりも所属タレントのほうじゃないの。というわけで、岩橋氏の告発がどのように発展しているかを時系列でみていくと、加害者疑惑のある真木よう子氏は岩橋氏を「会ったことはないが、重度の精神疾患の方だということは把握している」らしい。まんしゅうきつこさん風にいうと「あ、こりゃ、クロだ」というフェーズに移行中。この発言に対し、さらなる応酬は続く。ストゥーシーの白ティーが物的証拠として挙げられた。吉本興業はもはや関係なくなったが、この戦いの行く末は注視してほしいと願う。こんなにおもろいやり取りを吉本は放棄してしまったというのだから、笑いの帝国の滅亡はジャニーズのように意外と早いのかもしれない。