2月28日 朝

ONI~神々山のおなりがアニー賞の2部門を受賞したというニュースを見た。日本のアニメといえば、いまだ宮崎駿氏のようなスタイルが主流とおもっていたが、トイストーリースタイルがいつのまにか日本でも定着していた。このニュースに接したのは朝のことだが、たまたまその日の午後にルパン三世thefirstを観た。2019年12月6日に公開された今作はシリーズ初のフル3dcgアニメーション作品であり、遅ればせながら初めて観て、度肝を抜かれた。また、ストーリー的にもカリオストロの城を髣髴とさせるロマンティック冒険譚で、見どころは多岐にわたる。モンキーパンチ氏は以前からルパンの3dcgアニメーション化に注力しており、2018年に構想が動き出すのだが、完成前に氏はこの世を去る。本編終了後のクレジットに「これからもルパンを世界に向けて、いろんな冒険をさせたいと思います」というテロップが添えられているのだが、この言葉が身に染みる。先日は松本零士氏。時間は夢を裏切らない。夢も時間を裏切ってはならない。この言葉も身に染みた。ルパンといえば、次元大介。ふたりは切っても切れない相棒。ルパンとのつながりの格でいうと、三番手が不二子、四番手が五ェ門ということになる。シリーズを通して、ルパンの相棒を勤め上げた次元だが、ルパンファーストは小林清志氏の最後の作品でもある。SAの青春に捧ぐpart2に「いつか、その声も思い出せなくなるのか」という歌詞が出てくるが、そんなアニメ界を実感する昨今ではある。とっつぁんに続いて、次元、おまえもか、という気分。ドラえもんもいなくなった。タラちゃんもいなくなった。次は誰だろう。3dcgルパンをいまさらながら体験し、世の中の変遷に驚いているかというと、そうでもなく、必然の移り変わりと捉えている、と同時にそういったカテゴライズすら最近は鬱陶しく映る。「古いか、新しいかなんて、まぬけなやつの言い分だった、おれかおれじゃねえかで、ただ、命がけだった」と長渕氏が歌っていたように、世の中の変遷など、そんなものなのだとおもう。先日、手売りのみで100万枚を完売すると公言する男が戎橋のはしっこで歌っていた。レコードプレイヤーが目新しい世代がいることを考えれば、古いとか、新しいとか、の概念は既成概念に過ぎないのかもしれない。ルパンを観た。おもしろかった。

2月27日 朝

風の性質をおさらいしておくと、風は高気圧から低気圧に向かって流れる。西高東低の冬型の気圧配置の場合、冷たい北よりの風ということになる。北よりというのはだいたい北方向から吹いてくる風のことで、北風と断言するよりは少しおおまかなニュアンスを含んだ風ということ。シベリア気団が後退し、春の移動性高気圧が次々にやってくると、その合間を縫うように低気圧がやってくる。さらにシベリア気団が後退すると、東シナ海にあった低気圧が日本を通過することが多くなり、春の長雨をもたらす低気圧へと発達し、これが、かの有名な日本海低気圧なのだった。西高東低の冬型の気圧配置はこれでジ、エンドとばかりにこの日本海低気圧に向かって吹く南よりの強い風が春一番というわけ。来週あたり、近畿地方でも春一番が吹くかもしれない。二十四節気では啓蟄となり、春の節気で残すはいよいよ春分だけということになる。ところがどっこいしょそうはいかのきんたまたこがひっぱるで、日本海低気圧が東に抜けると、ふたたびシベリア気団が張り出してくる。一時的に西高東低の冬型の気圧配置となり、これを寒の戻りと昔人は呼び、現代人もそれに倣っている。されど、そうした天候はいっときのもの。季節はいやがうえにも進む。ヒマラヤのオホーツク気団が梅雨入りを報せるころ、小笠原気団、そう、40日連続真夏日を日本各地に引き起こし、猫もしゃくしもビールにラムネにアイスキャンディ。夏の代名詞、太平洋高気圧が黙ってはいないのだった。そうして、季節は春から夏へと変わり、またひとつ齢を重ねるのであった。ちなみに春一番というネーミングにはキャンディーズに代表される明るいイメージがつきまとうのだが、もともとは漁師言葉が発祥で、ひじょうに危険な風として恐れられていた。春一番の発祥の地は長崎県壱岐市郷ノ浦。ここに春一番の塔が建てられている。1859年の春に漁師が突風で遭難したことに由来するが、世界に目を向けると、やはり季節風によって、被害が発生した例はいくつもあるようだ。転ばぬ先の杖。スカートはズボンに。サンダルはシューズに。かつらも飛ばさぬようにね。

2月26日 朝

大阪マラソンの朝。無謀にも大阪市内に車で出かけようと画策しているのだけれど、交通規制のお知らせを何度、眺めてみてもどの道がベストなのかいまだ答えが出ない。大阪シティバスのホームページを見ると、※大阪マラソン当日は大幅な交通渋滞が予想されますので、お出かけには地下鉄などをご利用願います、とあり、どのルートを選ぶべきか、当日になってもまだ迷っている。大阪国際女子マラソンのときも渋滞にぶつかったが、あのときの交通規制とは異なり、今回は参加人数が3万人と多い。なんとか、チェックイン時刻を厳守し、楽しいホテルステイにしたいところではある。さて、2月26日といえば、226事件の日であり、毎年、何かしらこの事件について言及している気がするが、7月8日のことを思い出してしまうので、今年は避けよう。2月の最終日曜日。早いものでもう3月。二月は逃げる。三月は去る。光陰矢の如し。早いところでは春一番が吹いたということだが、例年と違い、少しばかり気象について勉強をしたこともあり、少しばかり理解の幅が広がった。各地域によって多少、判断基準は異なるが、近畿地方の場合、日本海に低気圧が陣取り、前日より気温が高く、南寄りの風速8メートル以上の風というのが目安となる。木枯らし1号はその逆。西高東低の冬型の気圧配置で、北寄りの風が風速8メートル以上。春一番が吹く時期、冬のあいだ、さんざっぱら冷たい風をもたらし続けたシベリア高気圧が北に下がり、西から移動性高気圧が次々にやってくる。移動性高気圧が途切れると、また大陸からシベリア高気圧が張り出してきて、寒くなったり暖かくなったり、この時期を称して三寒四温と呼ぶのはそうした気圧の変化のめまぐるしさが起因となる。ちなみに高気圧といっても寒冷と温暖があり、シベリア高気圧は俗称シベリア寒気団といわれるようにとても冷徹な高気圧。春の移動性高気圧は揚子江気団と呼ばれ、乾燥して暖かな空気のため、晴天をもたらす。シベリア気団が北に引っ込むと、ひっきりなしに春の移動性高気圧が日本を訪れるが、動きが早く、すぐに流れて行ってしまう。高気圧のあとには低気圧が通過することが多いので天候が移ろいやすいというわけ。西高東低の冬型の気圧配置が崩れると、東シナ海にあった低気圧が日本を通過することが多くなり、さらにシベリア気団が勢いを弱めると、低気圧は日本海を通過し、発達する。春の長雨をもたらす、これこそが春一番の元締め、そう、明日に続く。