10月31日 朝

ハロウィン本番を前にお隣の国で雑踏事故が発生した。場所は渋谷と同様、若者たちが集まる繁華街で、事故後の写真を見る限り、異常な人混みであったことがわかる。雑踏事故が起きるのは全般に楽しいイベントの場合が多く、たとえば先の国葬で、献花に5時間待ちの行列ができたが、事故は起きなかった。国葬で雑踏事故が起きたという事例は聞いたことがない。事故のニュースはコンサート、花火大会、ハロウィンやクリスマスイベントの集結などで聞こえてくる。2001年7月21日に明石市で発生した雑踏事故。明石花火大会歩道橋事故として記憶されるが、事故当初、どのような状況だったか。一平方メートルあたりに13人から15人が密集した異常な過密状態であり、一昔前の山手線の通勤時間帯ぐらいの混雑状態だった、と窺い知ることができる。今はどうか知らないが、バブル期、テレビ映像で流れてくる山手線のラッシュ時の状況は恐怖だった。乗客は当然、皆、人間だが、人間扱いされているとは思えなかった。駅員にぎゅうぎゅうと押し込まれ、ドアという名のふたで閉じられる。電車にゆられるという発想すらない。寿司折に入れられた寿司は詰まっているから揺れないのだ。このような満員電車のごとき混雑状態が、上下左右を閉鎖された歩道橋のなかで起きていた。地下鉄であれば2両ぐらい。モノレールで換算すると、4両ぐらいだろうか。この中を通って20万人の人々が花火大会会場である大蔵海岸へ向かった。おそらく場所によっては他人の頭が5センチ先にあり、ひっこめた手は持ち上げることもできなかったのではないだろうか。心理面のパニックも背中を押し、やがて将棋倒しが起きた。当初は混乱による雑踏事故という認識しかなかったが、警備上の不備が次々と浮かび上がり、知るたび、むかっ腹が立ったのは先の奈良県警のときと同じだ。兵庫県警は暴走族対策として292名配備していたいっぽう、雑踏警備には36人しか人員を割いていなかった。警備会社がまたひどい。責任逃れ、いいわけ、責任転嫁に終始し、挙句、有罪判決が下ったのちも控訴し、最高裁で刑が確定するまで10年も無駄な血税が使われ続けた。コロナ禍も悪いことばかりではなかった。ソーシャルディスタンス、三密回避、少人数、短時間。雑踏事故の教訓を生かすことだけでなく、コロナ禍で築き上げた新しい習慣を根付かせることも重要だとおもう。もう昔の日本に戻ってはいけないのだ。満員電車、渋滞、過労、転勤、終身雇用、年功序列、時期尚早、ことなかれ主義。雑踏事故のニュースに触れると、いやな言語ばかりが脳裏に浮かぶ。

10月30日 朝

明日はハロウィン。今朝の見出しによると、昨夜は土曜の夜というわけで、少し前倒しして、めちゃめちゃ盛り上がった模様。3年ぶり行動制限なしの渋谷。写真を見る限り、すげえ混雑していることだけはわかる。渋谷駅周辺では路上呑み禁止ということだが、果たしてどれだけ抑制効果があるのか疑問ではある。というのも明日のハロウィン本番を前に南コリアで起きた事故のニュースに触れたからであり、日経速報を順に追ってみると、被害者の数が50人、100人、120人と上がっていき、今、見ると、146人とある。何が起きたのか、なぜ起きたのか。こちらも写真だけだが、渋谷などとは比べ物にならない動員数のようにみえる。隙間がないというか、人と人との距離に間隔がない。びっしり。このような写真を見ると、いつも恐怖を覚える。出口の見えない過密状態。直近では今宮戎がそうだった。入場して速攻、後悔したが、一応、入場制限がかかっていたので、なまじ入り込んでしまったため、封鎖された後ろから出られなくなってしまった。しかたなく順路に従って前に進むしかないのだが、行けば行くほど、人の渦に飲み込まれていき、気づくと身動きがとれない状態に陥った。こうなると、人間は早く自由になりたくて、パニックを起こす。幸いにもさほど時を待たず人混みを抜けて、外に出られたが、福をもらう複数のお多福に服を引っ張られながら顔を拭くとふくふくとしていたのだった。日本では2013年にこのような事故が起きた。明石、花火、歩道橋で検索すると出た。そのままだった。明石花火大会歩道橋事故。2001年7月21日に起きた。歩道橋の写真を見ると、息が詰まる。開放的なよくみる歩道橋ではなく、全体をプラスティック側壁のカバーで覆われた駅直結とかでたまに見かける類のものだ。外から人影がうっすら見えるぐらいで、スモークがかったカバーから中の様子を窺い知ることは難しい。1平方メートルあたり13人から15人が重なる異常な混雑。さらに季節は夏。しかも全体をプラスティック壁に覆われており、中は蒸し風呂状態になっていた。今宮戎は正月明けの真冬のころ。前後左右をふさがれても見上げれば空があった。この歩道橋の場合、それがなかった。前後左右を異常な間隔でふさがれ、1平方メートルあたり13人から15人ということはたぶん隣人の頭が5センチ前ぐらいにあったはずだ。身長の高い人などは見上げてもそこにある隙間はわずかなものだったに違いない。季節は夏本番を迎えつつある7月21日。時刻は午後8時半。蒸し風呂状態でオトナでもパニックを起こしていたに違いなく、心理状態はかなり切迫していたことが窺える。果たしてこの後、どうなったか。明日に続く。

10月29日 朝

1ギガで終われるか瀬戸際。なんの話かというと、楽天モバイルの話。今月まで1ギガ以内であれば1000円のポイントバックを受けられる。先月は余裕だった。今月も余裕のはずだった。週末のホテル暮らしにしてもWi-Fi環境はある。なんとか乗り越えられるだろうと思っていた。昨日、楽天モバイルを確認すると、0.92ギガを消費していた。残り0.08ギガ。今朝、確認すると、0.93ギガ。絶体絶命。明日、あさっての外出が勝負となる。奇跡を信じよう。奇跡、といえば、昨日、映画キャストアウェイを観た。もう何度目かも覚えていないが、観るたびに教訓をくれる最高の映画だ。息をする。息をし続ける。潮が何かを運んでくるまで。主人公チャックノーランドは無人島から奇跡の生還を果たすが、その先に待ち受けていたのは無人島生活とは異なる孤独との対峙だった。人生には曲がり角がいくつも用意されている。最後のシーン。広大な三叉路にたたずむチャックの顔のアップ。向こうへ行けば、カリフォルニア、こっちはカナダ。このシーンが示唆するものこそがこの映画の持つ最大の魅力であり、最高の贈り物だとおもう。潮が何かを運んでくるまで。息をし続ける。そう、生きていることこそが花なのダー。生きているかぎり、枯れ果てることはない。一見、ひっそりとして、咲いているようには映らなくともその花弁は光り輝いているのだ。その後、もう一本、観た。10クローバーフィールドレーンという映画。ジャンルでいうと、サイコスリラー。ぶっとんでいて面白かった。ぶっとんでいた、といえば、ゴーストバスターズ/アフターライフもぶっとんでいた。マシュマロマンのシーンがよくできていて、何度も繰り返し観た。何度、見てもかわいい。最後にはビルマーレイたちが登場し、往年のファンにとってうれしい展開だった。インディジョーンズ/クリスタルスカルの王国も観た。インディシリーズは全部、観たつもりになっていたが、この作品はもしかするとはじめて観たかも。記憶がごっちゃになっており、よくわからない。もちろん、インディシリーズ、もっといえばハリソンフォードものに外れはない。ハリソンフォードにも無人島ものがあったが、あれもおもしろかった。今日も映画を見よう。くだらない朝のワイドショーを見るくらいならドラえもんの活躍を見ているほうがましだ。だが、今日は餃子の王将のなぞが楽しみではある。テキスト情報で逮捕までのいきさつを知ったが、まるで科捜研の女。固く閉ざされた事件の扉を開くカギは沢口靖子さん。みたいな感じだった。もっと防犯カメラを設置ましょう。とはいえ、米国ではドローンを使った暗証番号盗撮などもあるようだし、ダミーの防犯カメラなんかが新たな犯罪の糸口を生むかもしれない。映画のように犯罪も進化するのだろう。残り0.07ギガ。映画のカウントダウンはいつもギリギリ。しかし、1秒前で止まるのがセオリー。奇跡を信じて三日間を過ごしませう。