6月30日 朝

六月も今日で終わり。マイナポイント第二弾とはりきってサイトを開くもいまだメンテナンス中の文字。今日はやるべきことがいろいろあるので、次から次へ片づけていこう。明日から7月。少し早い夏の幕開けとなったが、梅雨空よりも夏空のほうが気持ちいいのは確かで、あと一週間でたなばた。街のあちらこちらに笹の葉が飾られ、短冊がくくられている。ちょっとまえは「コロナがはやくしゅうそくしますように」みたいな願いが多かったが、今年はない。あるかもしれないが、昨日、見た限りはなかった。星に願いを。今年の願いは。と、つらつらと考えてみるに毎年、おなじというか、自分の歌を高校生ぐらいの集団がカラオケで歌っているというような状況が願い。特にハードな歌を中高生がカラオケで興奮しながらがなっている。ストレス発散、食欲増進、連携協調、思い出作り、歌唱自慢。カラオケというものはかつて娯楽の王様だったのだなあ、と改めて、つくづくと昔日のひとときを思い出してみたりする。居酒屋のあとはカラオケスナック、あるいはカラオケボックスへと流れるのがメインストリームで、当然というか、飲み会といえば、カラオケ、みたいな習性が体に染みついていた。コロナ禍がそれを一変させた。コロナで最も重大な感染経路は飛沫感染であり、さまざまな業態が自粛要請を受けたが、比較的、安心な業態、すなわち、感染対策の取りやすい劇場、映画館、スポーツクラブなどと違い、カラオケだけはかなり早い段階から問題視されていた。劇場はソーシャルディスタンス。映画館、スポーツクラブはそれに加え、声を出さないという点。居酒屋も三密を回避し、黙食、アクリル板といった工夫が考えられるもカラオケは声を出さないということはありえないし、たいていせまっ苦しい密な空間が主体であり、感染予防として何ができるかというとその対応はかなり狭まった選択肢しかなく、ステージにアクリル板、増幅された音声がスピーカーから、応援は掛け声やお囃子なしの手拍子で、と、そういったことができるのはある程度のオオバコの話であり、かつて利用した某ジャンカラなどは空間といっても人間ふたりが身動きできる程度の面積しかなかった。そういう店づくりであれば、かりに三人でそこを利用した場合、ひとりが感染していると、ひとりは二人に二人が三人へと、あ、というまに感染の輪を広げてしまうことだろう。カラオケ文化もすたれていくのか、と思いながらも願いは変わらないのだった。

6月29日 朝

全国の先週の熱中症搬送者数4551人、6月としては過去最多、というニュースを見てさもありなん意味わからんと今朝もコールドウォーターをがぶ飲みしながら不思議な思いで澄み切った6月の青空を眺めている。昨日、梅雨が明けた。史上、最速。梅雨の期間は結句、14日間だけとなった。梅雨を知ってから誕生日前に梅雨が明けた記憶がない。こうなると、気になるのはそのぶり返しで、2018年、関東甲信越の梅雨が6月29日に明け、その反動か、西日本で土砂降りとなった。地球上の水蒸気の量は決まっているので、どこかが晴れたらどこかは曇るのだ。関東ほどではないが、近畿地方も危険な暑さがもう何日か連続で続いていて、出かけるときの日傘はゆうにおよばず、サングラスと水筒も必須となった。水ぐらいそのへんで買えばいいじゃないかと肩をすぼめるかもしれないが、ここ数日の自販機の稼働率はすさまじく、つい先日、日曜日のことだけれど、某駅の水とお茶がすべて売り切れていた。出かけるとき、さらに必須なのは極限まで布部分を減らした服装であり、昨日は接触冷感のハーフパンツを買った。タンクトップも買い足した。膝上のジョギングパンツが最適なのだが、これもいずれ探そう。接触冷感の敷きパッドも届いた。一枚、あるのだが、替えがなかったので購入したものだ。6月に天候がこう攻めてくるなら人類としては反撃しなければならない。救急搬送されて、意識を失っている場合ではない。反撃の手段はいろいろあるが、やはり適切な冷房使用とこまめな水分補給、ついで栄養と休息。はじめて知ったが、こういった熱中症対策をファーストというらしい。Fは液体、Iは氷、Rは休息、Sは兆候、Tは治療。知ったことはこれだけではない。なぜ、関東内陸部だけ、異様に気温が高いのか。これも併せて知った。本日、29日の予想最高気温が前橋で40度、熊谷で39度とすっかり耳なじみのよくなった暑い地域だが、まず、内陸部というのは海沿いの街より風が少ないので暑い。ほかの地域の内陸部と違い、東京のベッドタウンである内陸部はヒートアイランドで暑い。ヒートアイランドとはひとことでいうと、人工的な暑さでビル群が多ければ建物は熱を貯めやすく放出エネルギーは高くなり暑い。コンクリートの照り返しも暑い。人口比率も人が多ければ多いほど暑い。エアコン稼働で中は涼しく外は暑い。熊谷はフェーン現象が起きやすい地形で暑い。選挙も近くなり、暑さに熱さも加わって、アサヒが維新を叩き始めて暑苦しい。暑い日々は続く。

6月28日 朝

東京メトロで男性が暴れるという事件があった。東新宿駅を発車してすぐに40代の乗客が暴れだし、それを見たほかの乗客が非常停止ボタンを押して、電車は緊急停車した。昨年の京王線の反省から電車のドアとホームの位置を合わせるという取り決めができたのではなかったか、という記憶もむなしく、反省はなにも生かされていなかった。非常停止ボタンを押すと、電車が緊急停車するというシステムがまずよくわからない。怖くなると、自転車を降りるババアに似ている。却って危険という意味で。危険を知らせるボタンが押されたらまず車掌が見回る。そちらのほうが先ではないだろうか。最寄りの駅に到着したらすみやかにドアを開け、乗客を誘導する。その間、駅員同士の連絡、連携を密にし、ホームに着いた瞬間、避難経路が確保されている状態を構築しておく。電車を待つホーム客にも危険を知らせ、いち早く地上に上げ、混雑を解消しておく。緊急事態に備え、駅員の武装も忘れずに。と口でいうのは簡単だが、実際の安全対策で何が検討されているかというと、防犯カメラの義務化だという。防犯カメラを設置することによって、犯罪を思いとどまる抑止力が生まれるのではないか、と期待してのことらしいが、はっきりいってこんなことを検討しているかぎり、トラブルの芽を摘むことは不可能だろう。車内の防犯カメラによって痴漢犯罪や痴漢冤罪の抑止にはつながるかもしれないが、計画的犯行やパニックの心理にはなんら影響を与えないだろうことだけは断言できる。閉ざされた空間での犯行。それで思い出すのはやはり地下鉄サリン事件だ。昨日、6月27日は松本サリン事件が起きた日でもあったので、関連する情報をいろいろ読んでいた。オウムの犯罪のなかでも最も規模の大きなもの。それが地下鉄サリン事件で、知っているつもりだったが、知らない情報のほうがはるかに多かった。松本サリン事件が起きてから、一考察という怪文書がマスコミや警察関係者の間に出回った。その内容の一部。
松本ケースが何らかの実験的要素を持っていたことは否定できない~ もし、これが閉ざされた空間、クローズドスペース、たとえば、満員の地下鉄や巨人戦の行われている東京ドームなどで、サリンが放出されれば、その結果が目を覆うばかりの惨状となることは容易に想像が付く。
結果的に一考察が予測したように地下鉄サリン事件は起きたのだった。