4月21日 朝
ようやくマクドナルドのベーコンポテトパイを買うことができた。酒のあてにこらええわ、と思ったのは何年もまえのことで、なんとなく味をおぼえていた。このたび、復活か復刻か知らないが、販売されたのを機にこれで一杯やったろうと目論んでいたら、一週間足らずはすぐに過ぎさってしまい、ひさしぶりに食べたが、気に入った。しばらくブームが続くかもしれない。そんな平和なさなかにあって、世界は相変わらず揺れ動き続け、昨夜、g20第二回会議、財務省、中央銀行総裁会議がワシントンで開幕した。ロシアの出席を認めるなら参加しないとさんざほざいていた米国が結句、前言を翻し、イエレン氏が出席。軌道修正の思惑としてはロシアへの直接非難、西側諸国の団結を指し示すことを暗に意味しているのだろう。バリ島で開催される首脳会議はまだ先の話だが、思い返せば三年前、大阪で行われたg20がなつかしい。トランプ大統領、プーチン大統領に挟まれる形で宴席に着く安倍首相。あの神々しい光景から世界は一転。トランプが退場し、首相が変わり、プーチンは戦争を起こした。隣国ロシア、同盟国アメリカ。ふたつの軍事大国に翻弄される経済大国日本。あの当時、世界に救いの光を求めたのは主にアジア諸国だった。その年の終わりから新型コロナが世界を覆い、パンデミックの終息をあざ笑うように今度はウクライナ戦争が世界経済をじわじわと追い詰める。難民は500万人を超え、小麦、ガソリンの値上げに暴動が起きる国まで出てきた。混沌と混乱に乗じ、北コリアもまた舌なめずりしながら情勢を見極め新型ミサイルの成功を誇示する。米国の核の傘もいまや安全保障を担保するものではなくなった。米国本土に届く弾道ミサイルを北コリアは手に入れてしまったからだ。次から次へステージが移り変わる。たとえば、北の弾道ミサイルが日本海側の原発を攻撃する。果たして米国は核攻撃も辞さない覚悟で日本のために反撃するか。答えはノーだ。次元が変わってしまった。北コリアの核攻撃、あるいは原発破壊はウクライナに撃ち込まれる戦術核とおなじ意味を持ってしまった。移り行く世界地図。移り変わる世界情勢。70年前と違う現実にいつまで目を背け続けるのか。おい、そこの自称リベラル。