4月24日 朝

ペイペイグルメの獲得予定マイレージが1000ポイント入る日。それが今日。目覚めると、即、確認。まだだった。こうしたグルメ予約サイトを利用しだしたのはいつだったか、きっかけは定かではないが、めちゃめちゃ利用しだしたのはやはりあのゴートゥーイートキャンペーンのときだった。ホットペッパーとぐるなびぐらいだったのが、10サイト近くを使い分けはじめ、さらにそれらの特典内容やサービスの違いに精通するようになった。くら寿司はイーパークから30回以上、予約した。そして、ヤフーロコの延長みたいなペイペイグルメが誕生したのが昨年の11月ぐらいで、太っ腹なオープニングクーポンをくれた。これに味をしめ、クーポンという言葉に敏感になった。割引も好きだがクーポンはもっと好きな単語となった。現在、年金暮らしのお年寄りはまごうことなき勝ち組世代だとおもう。ひじょうに低い掛け金でひじょうに高い支給額を現役世代から搾取し、平均寿命は伸び、健康寿命も伸び続け、インフラ整備は過去と比べ物にならず、医療技術も発展するばかり。平日、イオンモールで買い物をしていると、見かけるのは暇そうな年寄りばかりだ。中には暇ではない年寄りもいて、買い物に勤しんでいたりする。レジでの年寄りの支払い光景を目の当たりにすると、ひとつの事実に突き当たる。すなわち、現金払いが主だということだ。イオンの場合、ワオンやイオンペイの活用が主流なのだが、この現金至上主義の流れは昨今のキャッシュレス社会にあっても変える気がないように見える。これだ、と気づいたのはもう何年もまえのことだが、現役世代にあってはもう縮小社会のこの国で給料の増加は望むべくもない。物価高はしばらく続くし、社会保障費も増え続けるばかりだ。イオンモールに集う年寄りたちのために払い続ける社会保障費。現状、121兆円の社会保障費は2040年には173兆にまで膨らむという試算もある。どうなる。どうする。そんな声もむなしく、高齢者の胸にはひびかない。勝ち組世代、逃げ切り世代に勝つ方法。それはもうキャッシュレス社会の恩恵を十二分に享受するしかない。年寄りに仮想通貨は見えない。財布に溜まり続けるポイントカードを眺めるばかりだ。年寄りが現金払いをしているうちに彼奴らに見えない通貨を手に入れ続けるのだ。

4月23日 朝

ラジオを聴いていたら昨日22日はよい夫婦の日だということを知った。あれ。たしか11月22日はいい夫婦の日ではなかったか。こんなことを言い出したら3月22日はさんざんな夫婦の日とか、2月は強い夫婦とか、1月はいちいち夫婦とか、6月はむっちゃ夫婦、8月はやっぱり夫婦とか、7月は7月も夫婦とか、そんなことを考えていたらカラーバス効果なのか、そんなニュースばかりが目に飛び込んできた。「元モー娘 福田明日香がスピード離婚」「ダルビッシュ有の妻 山本聖子さん」「深田恭子 40歳で結婚のプランが揺らぐ」そんななかで、パートナーは男女ばかりというわけでもなく、昨今のLGBTな世の中にあってフロリダ州がもめているという情報に接した。事の経緯を知ったのは先週のパックンの目だった。モーサテの金曜日。終わりのほう、6時40分過ぎぐらいからはじまるのだが、これを意外と楽しみにしている。最新の米国の情報、さらに割とニッチな情報が多く、細部にいたる導入部分のきっかけとして最適な情報を5分ぐらいで提供してくれる。それで、扱っていたのがフロリダ州のいわゆるLGBT教育法と呼ばれる新法。これを短く説明すると、教室内でLGBTに関する話題を取り上げることを禁止するというもの。フロリダ州知事は現在、共和党デサンティス氏だが、当然というか共和党保守派の支持者の間からこうした議論が生まれた。日本でもそうだが、保守派の多くは父権をいまだ強く信奉しており、LGBTを毛嫌いしている。共和党支持者の間からガキに性的指向や性自認を考えさせるのは教育上ノットグッド、というわけで、議論そのものをやめてしまえということになった。これに反発したのが民主党支持のウォルトディズニー社で、フロリダ州知事とフロリダ州にあるディズニーランドの仲は険悪なものとなった。問題はその先に進むことになる。ディズニーランドというのは敷地面積がひじょうに広大で税制面などひとつの都市なみに自治権をフロリダ州から与えられている。完全にひとつの大都市として電気やガスや水道のインフラも勝手に整備してよいことになっており、それに対する税制も優遇措置がとられていた。この自治権をはく奪する法案を反対表明の報復措置として知事が議会に提出していた。このたび、それが70対38の大差で成立した。ディズニーも即、反撃に乗じたようだが、この戦いは一石を投じることになる。何に?そりゃよい夫婦の日とかにでしょう。

4月22日 朝

花粉マーク。やや多い。朝からくしゃみが止まらない。いったいいつまで続くのか。阪神敵地12戦12敗。いったいいつまで続くのか。ウクライナ戦争。いったいいつまで続くのか。マリウポリに残虐なチェチェンのカディロフ部隊が投入されたとも聞くし、調べれば調べるほど、身の毛がよだつ。明るいニュースがないわけではない。大谷翔平驚愕の12奪三振。6回までパーフェクトピッチング。打つほうでも2安打と今期自身初勝利を収めた。今年こそ二けた勝利ホームラン王の称号を。さらに24日のオリックス戦で佐々木ろうき投手の先発がテレビ中継されることが決まった。オリックスのホームゲームということは京セラドームで中継は関西テレビが勝ち取った。17日もテレビ東京で生中継されたが、テレビ大阪はバラエティ番組だった。今回、ようやく見ることができるとおもったら、試合開始が午後一時。放送が午後4時から5時半。試合は録画によるダイジェスト放送ということが判明した。いったんは落胆したが、テレビ中継があるだけいいかと開き直ると、あら、不思議。気持ちが安らいできた。三回目接種を終えて、接種証明も三回目がやっと反映された。いったいいつまで続くのか、の筆頭だったコロナブームもこれで終了かもしれない。ウィズコロナはウィズ二日酔いぐらいの感覚に落ち着くかもしれない。昨日、買いそびれたマクドナルドのベーコンポテトパイだが、4月13日から期間限定発売ということがわかった。いったいいつまで続くのか。と、いったいいつまで続くのか、にはふたつの意味がこめられている。そのふたつとはすなわち、厭世と焦燥であり、柳生博さんが老衰のため、旅立たれたというニュースが伝わったが、最も気になるいったいいつまで続くのか、は自らの寿命であり、これだけは誰も事前に知ることができない。映画ブレードランナーの最後。レプリカントも人間もしょせん同じだということに気づかされる。最後は唐突に訪れるのか。それとも予告編があるのか。もしくは長い予兆があるのか。あるいは奇妙な予感があるのか。よくわからないが、炎が燃えているかぎり、呼吸が続く限り、人生を前向きにとらえてやる。遠いマリウポリの空を思いながら、今日も楽天ポイントを募金した。