4月27日 朝
これからの戦はドローンが重要な役割を果たす、と改めて痛感したのは今朝「プーチンの天敵、ドローンの大活躍で防衛省、自衛隊が追いつめられる理由」と題したダイヤモンドオンラインの記事を読んだから。軽空母いずもを朝鮮半島に出航させて、とりあえず南コリアに爆弾を積んだドローンを100万機ぐらい投入したったらどうだろうか。とこちらも改めて実感したのは南コリア前政権の酋長がなんだかんだ発言している記事を読んだから。気持ちの悪い前政権とすりよりかたがさらに気持ちの悪い新政権に日本人が関わることは断じてない。コリアンとは国交断絶しか手段はない。朝から気持ちの悪い顔を見てしまった。パソコンに向かって塩をまいておこう。ドローンが戦略的に有事に向いているという発想は登場時からあった。ドローンの活用が一般に浸透するころ、すでにシナ国軍は大量の軍事ドローンを導入していた。武装したドローンを使って敵軍を攻撃する手法は蜂攻撃とかハチの巣攻撃とか呼んでいたとおもう。実際に大量の武装ドローンを飛ばし、目標物を攻撃する映像をシナ国は公開していて、見たことがあるけれど、これを市街地で繰り広げられたら戦いようがないとおもった。とにかく大量の無人小型爆撃機が人間や建物を襲うのだ。また、ミサイルにはなくドローンにある決定的な違いは偵察性であり、長時間、空を徘徊し、敵軍の位置や戦力を把握し、その情報を前線部隊に瞬時に送ることができる。さらに自らも攻撃機能を持つという、加えていうならたとえ撃ち落されても無人でもある。戦車や航空機に比べ、損害も微々たるものだ。翻って、日本の自衛隊に目を向けると、ドローンの導入に消極的だという。シーガーディアンという非武装ドローンを配備する方向のようだが、非武装ということは当然、攻撃能力はなく、シナ軍のそれが蜂であれば、敵にしてみれば怖くもなんともない羽虫のような存在だろうか。存在感のないドローンをいくら飛ばしたとしても敵は攻撃の手を緩めてくれないだろう。千羽鶴をいくら送ってもウクライナ支援31か国に日本の名前はないのが現実だ。日本に最も欠けているのはリロードとアップグレードだ。遺憾砲を放ち、9条を唱えていれば、日本人の生命、財産は担保されるなどと本気で信じている人間などいない。もしいるとすれば、有事の際、そいつらが最前線に立てばいい。信じているのだから。先日、フジの日曜討論で日本は反撃能力を持つべきか否かというアンケートがあった。結果は持つべきが94パーセント。持つべきではないが4パーセント。どちらともいえないが2パーセント。6パーセントの人間よ、堂々と戦場に向かえ。見事、散ってこい。インディアンスがガーディアンズに変わったように世界も変わり続けている。ウクライナはもともと世界三位の核保有大国だった。核を放棄すれば、核大国はウクライナを攻撃することはない。この言葉を信じて、核を捨て、ウクライナ型の非核三原則を打ち立てた。そして、今がある。