6月24日 朝

毎週、ほぼ定期的に観る番組がひとつだけあって、それが日曜日のアタック25だった。自らの知識力を高めるため、また、自らの知識量を試すため、長年にわたり、唯一、観てきた番組だった。クイズ番組はいまだ多々あるが、本当の意味でクイズマニアを納得させる番組はアタック25だけだった。代名詞だったヨーロッパcruise旅行が豪華ハワイ旅行に変わり、それもコロナ禍によって、宮古島旅行となった。時代の要請か、そのアタック25が今秋に終わることがどうやら確定した。これで定期的に観る番組はなくなる。テレビの黄金期が果たしていつだったか、思い出に浸る気分でもないが、貴重な勉強の場が失われるのは痛い。後続は若者向けの番組となるようだ。テレビの終焉を垣間見るような、そんな心持ちがした。おもえば、アタック25が最後の砦だった。46年の歴史というのもすごいが、毎回のクオリティの高さがこの番組の特徴だった。昔はいろいろクイズ番組があった。いまは芸能人を使ったバラエティしかない。ほとんど勉強にならないというその一点において、観る価値もほとんどないということになるが、逆にこんなご時世だからこそ、アタック25に成り代わる新番組ができないだろうか。きをてらわず、問題で勝負する正統的なクイズ番組。コロナ禍の自粛期間で習慣づいた生活スタイルが追い風にならないだろうか。寂しい。あまりに寂しすぎる。天国の児玉さんも嘆いているにちがいない。日曜の1時半。どれだけの若者が茶の間で鎮座していることだろう。こちらも昨今、話題のコア視聴率というものに基づいた発想なのか、終了の主な理由が「民放業界全体が若い視聴者層を獲得するための番組制作へシフトしている」というもので、テレビは発想までも年老いてしまったのだとつくづく感じる。若年層をターゲットにした番組をつくる必然性が果たしてこの令和の時代にあるのか。目指す購買層に合致するのか。若者に金はない。使う気もさらさらない。じゃあ、だれが金を持っているか。購買意欲があるのはだれか。おのずから答えは明らかで、テレビに夜明けがないことだけはわかった。
posted by せつな at 06:07Comment(0)日記