6月21日 朝

夏至の朝、気づくと夜が終わっていた。夜中、時計を確認すると、3時58分にはまだ起きていて、日が明けるのを待っていた。それが、いつのまにか眠ってしまい、起きると快晴の青空が広がっている。冬至はうれしいが、夏至は悲しくなる。毎年、恒例の感傷に浸った。夜中、なぜ起きていたかというと、パニック発作のような症状が出て、息苦しくて、暗闇が怖くなったからだ。たまにある。酒を呑みすぎなのも関係するとおもう。中島らも氏の著作、牢屋でやせるダイエットに似たようなシーンがあり、それを思い出しながら呼吸を整えてみたりもしたが、結句、窒息感は止まず、そこらじゅうを歩き回ったり、低血糖なのかもともおもい、はちみつを舐めたりした。葛根湯も飲んだ。ただ、水分を摂ると、息苦しさが増すというか、溺れているような錯覚に陥る。苦しい。なにか気分を分散させようとテレビをつけて、たまたまやっていたドキュメンタリーを見たり、散歩に出かけたりするうち、次第に落ち着いてきた。この怖さを何にたとえたらいいだろう。暗闇のなか、手足の動かせない狭い場所に閉じ込められているような。この症状が起きているとき、風呂や洗面台といった場所に立ち入るのが怖くなる。単純に閉所恐怖症が悪化している状態なのだとおもう。自由を拘束される苦痛。ビタミンAのサプリも関連するかもしれないし、一度、病院に行ったほうがいいのかもしれない。時代の要請にしたがい、バーティカルシティが日本で実現するとして、気になるのはやはりメンタル面だ。ここをどう克服するか。2000メートル級の高所で暮らす。この構想に宇宙飛行士の体験談が役立つ。宇宙には滞在初期に発生しやすい宇宙酔いがあったり、国際宇宙ステーションは90分で地球を一周するので、1日に16回、昼夜が45分おきにやってくる。スペースシャトルに搭乗した日本人最後の宇宙飛行士である山崎直子氏によると、寝ることだけは事前に訓練ができないので、ぶっつけ本番だったという。issという閉ざされた空間で、長期滞在する宇宙飛行士の睡眠法がとりあえずのお手本となるかもしれない。六本木ヒルズをつくった森ビルはすでにバーティカルガーデンシティという理想の都市モデルを標榜している。明日に続く。
posted by せつな at 06:39Comment(0)日記