6月7日 朝
夜中3時起きでルーティンをこなし、二度寝。6時ごろからDIYにはげんだ。以前よりキッチンのスキマ収納スペースに仕切り棚を設けたくて、ついにその決意の日はやってきた。100均で板を買ってきて寸法を合わせる。日曜日の朝6時からベランダでのこぎりをぎーこぎこと動かし、近所迷惑にならぬよう気を遣う。なんとか切り終え、スペースに当てはめてみる。ぴったり。工具箱を開き、棚受けを探す。ちょうどいい大きさの棚受けをみつけたが、スペースが狭すぎてねじ止めができない。幅が11.5センチしかないのだ。そこで考えたのがコードを束ねる金属製の小さなフック。これを折り曲げてエル字の棚受けにする。強度に少し問題がありそうだが、重いものは載せないのでたぶん大丈夫。寸法を測ってスペースの壁に印をつける。両面テープをはがし、4か所に貼り付ける。棚を載せて終了。下のスペースにキッチンペーパーのストックを収納し、新たな棚にはラップやスポンジ、ジップロック、クッキングペーパーの予備などを並べた。OK。棚の設置は終了。続いて、網戸の修復にかかる。根本解決は管理人を介して業者に頼むか、自分で張り替えるしかないのだが、とりいそぎ応急措置として破れた箇所にこちらも100均で買った網戸修復キットをぺたぺたと貼る。貼り終えると、ゴキジェット待ち伏せ用スプレーをベランダと玄関回りに散布する。網戸用虫よけスプレーも追加。こちらも終了。5月21日に虫よけプレートをベランダと玄関に設置したのだけれど、ベランダは問題ないが、玄関は内側に吊るしている。ご近所を観察すると、多くの世帯が玄関のドアの外側に吊るしているというか、貼り付けているというか、そういった方法で虫よけ対策をしている。おそらく正しいのだろうが、台風で飛んでいったり、盗まれたりしたらいやなので、あと、風水的にもデザイン的にもしっくりこない理由から内側にしているのだが、先日、蚊の侵入を許してしまった反省をふまえ、共同廊下に設置しているごみ箱の側面を利用することにする。これはひじょうに簡単な作業だ。コードを束ねる今度はプラスティック製のフックを貼り付け、そこに吊るすだけ。これで内側と外側のプロテクトが完了。虫のいない快適な夏になることだろう。それを終えると、パソコン作業に没頭することになる。たまった手書きの歌詞をワープロで起こし、そこにコードをつけていく作業。最初は順調だった。すぐにつまづいた。無料のワードを使っているせいか、やたらトラブルが多く、昨日はついに日本語入力ができなくなった。なにをどう打ってもアルファベットになる。いろいろ試していると、IMEが消えた。この解決には時間を要することがわかり、とりあえず後回しにし、昼食用のアジをさばくことにする。刺身用の大きなアジが200円。たっぷりと刺身がとれた。アラとたまごは醤油で焼いて食べた。テレビでは太陽に吠えろがやっていて、刺身の残りで茶漬けを楽しみ、こち亀の200巻を読みながらソファで昼食後の休憩をとっていたときに、くら寿司の予約をおもいだした。大粒つぶ貝2種盛り。6月6日まで。すっかり忘れていた。午後からジムに行った。自宅でふろにはいり、入浴剤はカインズで買ったローズマリーを入れた。ビールを飲んで寝た。ざるそばを食べた気がする。