3月31日 朝
羽田圭介氏の芥川賞受賞作品、スクラップアンドビルドを読んだ。内容はだいたい知っていたが、ちゃんと読み通すのは今回がはじめてだった。これもたまたま本棚をまさぐっていたら文藝春秋をみつけて、それに火花とスクラップが載っていた。火花と同時受賞したことを知った。羽田氏の作品をはじめて読んだのは黒冷水という文藝賞の話題作だが、今作は対おじいちゃんで、羽田氏の描く家族間の通奏低音には今回もブラックで皮肉な暗い冷笑が漂っている。なのに、爆笑あり、哀哭ありで、主人公けんとのバイタリティとじいちゃんのバイタリティが補完しあい、物語を決して深みにはめず、たんたんと進行させていくその技量はさすがとおもった。スクラップアンドビルドは作品全体を覆うテーマであるが、主人公けんとの超回復でもある。超回復というのは筋トレをやっているものなら知らない者はいないが、いったん筋肉を破壊すると、今度はそれよりも大きな筋肉がつくというもので、うまくテーマにフィットさせ、実際に超回復なのだが、メタファ的にも超回復になぞらえた力業に感心する。超高齢社会を痛烈に批判するいっぽう、その根底には日本社会が避けては通れない、きたるべき次世代へのマニュアルが網羅されており、そのマニュアルは開く者と開かれる者とに介在する苦痛でもある。その苦痛を多くの当事者は介護と呼ぶ。けんとのおじいちゃんへの愛は徹底した介護を行うことによって、おじいちゃんの超回復を妨げることで示される。手足を弱らせ、思考を停止させ、衰え、萎縮し、やる気を失わせるため、とにかくおじいちゃんの行動、意思を奪う。おじいちゃんの尊厳――苦痛なく天国へ行く希望――を叶えてやるためだ。 これは今後、続々と訪れる超高齢化の波と超高齢者を抱える家族にとって、多くのことを示唆しているが、表題であるスクラップアンドビルドは、おもえば、個人的にはパンクの代名詞だった。続けることがパンク。壊すのも、作り上げるのも、パンク。行き着いた答えは、壊し、作り上げ、続ける。そして、また壊すこと。そうか。高齢者ってパンクだったんだ。人生はパンクだったのだ。この時期に読んでよかった。明日は4月1日。明日から新年度。明日から新生活がはじまる。なにを、そんなに急に変わるわけがないだろうと宣うひともいることだろうが、自分の場合は明日から生活スタイルが一変する。今日でいまの生活を壊す。スクラップアンドビルドの最後はこんな文章で終わる。「あらゆることが不安だ。しかし少なくとも今の自分には、昼も夜もない地獄の中で闘い続ける力が備わっている。先人が、それを教えてくれた。どちらにふりきることもできない辛い状況のなかでも、闘い続けるしかないのだ」あらゆることが不安だ。それでいいとおもう。じいちゃんの本音が生にしがみついているように。