11月30日
いよいよ明日から師走。南の虹のルーシーの最終回の日でもある。今年はコロナ一辺倒で、しかもまだ戦いは続く。そんななかにあっても生活はしていかなければならないわけで、お出かけもしなくてはならなくて、大阪モノレールが開業30周年を迎えて発売している「モノレール沿線ぶらり1dayThanks30周年チケット」を使って彩都西に行ってきた。夕暮れ空の彩都は気持ちよかった。りくろーおじさんのまえには車が列を成し、ラムーの駐車場も満車状態だった。フランフランの駐車場もいっぱい。なので、モノレールの旅は快適そのものだった。ガーデンモールにbowl珈琲という店ができたとかでそこも覗いてきた。想像していた雰囲気ではなかったが、これはこれでありかもしれない。彩都西公園からさらに西を望むと、そこはもう箕面市であり、阪大箕面キャンパス(旧大阪外国語大学)がそびえたつ。そこへ通う大学生のうち、多くは彩都西と粟生間谷東のふたつのエリアに大別して暮らすということだが、学業に打ちこむには最適の場所というか、関大前とかと違って学生の遊ぶ場所は皆無といっていい。もともとこの地域は日本中か世界中のバイオ企業を誘致して繁栄を目論むというのが根本にあった。国際文化公園都市、と銘打ったニュータウンであり、いまだ現在進行形であるから、なにもなくて当たり前とおもうが、なにがあるかというと、それは緑に囲まれた大自然と風雅な眺望。勉学に励むしかない。ついでにジョギングするにも環境的に抜群の場所で、文武両道、心身を鍛えて日本の発展に貢献してほしい。明日、12月1日は箕面市が誕生した日。大変革期の昨今であるが、ここにある箕面キャンパスが船場西に移転し、北大阪急行の新駅に冠名が付けられる運びとなっている。大阪外大って2007年に合併していたのだね、ってことも併せて知った。北大阪急行の延伸事業は本来ならもうとっくに終わっているはずだが、今後の目安としては2023年の開業を目指している。また、延期するかもしれない。現在のキャンパスの跡地は他の大学か大学発ベンチャーが入る予定で、訪れるたびに景観が変わっているのかもしれないな、と景色を眺めながら深く記憶に刻んだのであった。