9月30日 朝
今朝、テレビのワイドショーを観ていたら「郵便ポストにコーヒー」というトピックスがあった。最後まで観るのはめんどうなので、調べると、そのまんまというか、見出しで解説が済むひじょうにわかりやすい事件だった。被害に遭われたひとの封筒は茶色く変色していたという。こういった愉快犯の犯行というものは以前から多くのひとに指摘されていたようにおもうが、なぜいままでほったらかしにしているのか、今更ながら疑問にかんじる。自販機のつり銭口もそう。自販機の場合はすべてスマホ決済にしてしまえばいい。そうすればスマホを持たないジジババもいなくなるかもしれないから一石二鳥で一挙両全となる。そのうえ、現金輸送や勘定の手間もなくなり、防犯上の問題も解決するし、セキュリティ費用も節約できる。メリットしかない。今回の郵便ポストの事例は挙げれば多々あるアナログの弊害に一石を投じるものとならないだろうか。郵便ポストだけでなく、自宅の郵便受けもさっさとなくすべきだ。マンション下のポストもいらない。玄関ポストもいらない。無用の長物とはまさにこのことで、あるだけ邪魔というか、DMの宝庫というか、なくしてしまえば却ってすっきりする。必要なものは宅配ボックスに入れてもらえばいいし、不在票は注文時のメール明記を徹底し、宅配業者もそちらを利用すればいい。郵便受けがなくなって困ることは果たしてあるだろうか、といくつか思い浮かべてみて、そのすべては代替できることにも気づいた。防犯的にも郵便受けは危険な存在になりうることを改めて認識した。デジタル庁の創設によって、まず、あるべき姿はなくすべきアナログを列挙すること。自宅郵便受けはその筆頭となるが、お上の手を煩わせるほどのことでもないし、個人で撤去すればいい話なのだけれど、その考え方と仕組みの世間への浸透はやはりお上の仕事だろう。街角の郵便ポストについては防犯カメラをつけるには膨大すぎるし、まず、第一に考え得る方策としてはポストにコーヒーを入れた奴は極刑に処すればいい。それが無理なら厳罰化して罰金100億ぐらいにすればいい。それだけあれば被害者への賠償に充てられる。払えなければ極刑にすればいい。さらに、そうした法的な対応を土台に郵便ポストの物理的構造と概念にわけて考察してみる。構造的には登録制の指紋認証か、マイナンバーカード等で開閉するようにできないだろうか。整備されていないところでの投函は自己責任で。概念的にはもうポストの運用をやめる。紙の文化をなくす。こっちのほうが手っ取り早い。