8月31日 朝
8月31日。少年だったころ、この日が嫌いだった。中年になったいまもこの日があまり好きではない。陽射しはまだまだ強く、最高気温は35度を超えている。それでも夏の終わりを予感させる日。残暑という不快な言葉が飛び交い、次の季節へと暦は着実に歩を進める。朝の5時半はまだ暗く、夜の7時はもう暗い。おそらく、終戦後はこんなかんじで時を歩んだはずで、あの終戦の苦い味を経験しただれもがこの季節の経過を肌で思い知ったはずだ。8月15日。戦争がおわった。夏もやがて終わり、秋へ、冬へと。「戦争めし」という漫画がある。作者は魚乃目三太氏。この作品の誕生はある一枚の絵がきっかけだった。「元日本兵の老人が書いた一枚の絵に釘付けになりこの戦争めしができたのです」作者が語る絵は漫画の巻末に作者自身が模写している。実物はこのマンガを買って、自分で紐解いてもらうしかないが、たった一枚の絵が心を胸を魂を鷲掴みにする。ジャングルのなか、白骨化していく仲間を背景に丸裸で逃げ回る男。男の手に武器はなく、ぎょろりとした目とがりがりにやせ細った体で左手に飯盒だけを持っている。先日の朝日新聞の社会面に元日本兵の戦争体験が載っていた。「よくへ〇やカ〇〇を捕まえて、食料にする描写などが戦争中のできごととして登場するが、そんなものが手に入るのは上の上で、片っ端から捕まえるからジャングルのなかは空っぽ」みたいな話だった。生きることは食べること。食べることが生きること。こうして戦争めしの第一話ができあがったという。戦争末期の悲惨な状況。戦争めしに描かれている時代はそのちょっとまえぐらいがほとんどで、悲哀と不愍さから涙なくしては読み進めないのだけれど、どの料理もとてもおいしそうに映る。最終話は「戦艦大和のラムネ」と題され、なぜ、ラムネが大和のなかで作られていたか詳細に説明されている。夏の終わりに一本のラムネ。ラムネを飲みながら遠い昔に思いを馳せて。戦後、75年を迎えたいまこそ、総括が必要な気がする。明日はインパール作戦について。