7月31日 朝
7月中の梅雨明けはなかったということか、今日、発表されるのか。コロナ禍も明ける見込みもなく、身近なところにも感染が広がってきた。いつになることやら。新聞を読んでも暗い気分にしかならない。ならば、と番組欄を隅から隅まで眺めてみると、昔の年末年始とか4月、10月の改編時とかの装いだ。時間も中途半端でよくわからない。そんななかにあって、昔ながらを貫く局がふたつある。サンテレビと京都テレビだ。きっちり1時間、30分、45分等の刻みかたでテレビ欄が成り立っている。民放で必ず観る番組といえば、アタック25しかないが、これもちょっと独特で25分にはじまるのだけれど、ぴったり25分にははじまらない。だいたい25分30秒ぐらいの感覚ではじまる。これは俗にいう遅発早着的発想にちがいない。25分台にはまるまる1分の猶予があり、テレビ欄は別にうそをいっているわけではないのだ。しかし、このせこせこ感がいやしいというか、せせこましいというか、25分ジャストにはじまると思ってテレビをつけたら30秒間コマーシャルを見せつけられる。この手法はほかにもあって、番組がはじまったとおもったのもつかのま、1、2分でコマーシャルに切り替わり、延々と3分か4分にわたってそれが続く。土曜日のウェイクアップなどが顕著な例だ。洗脳的やりかたもよくある。映画などがそうで、最初はまったくCMが入らないのに最後のほうになってやたらめったらいれてくるパターン。悪くいえば覚醒剤的手法といっていい。すっかりはまったころに手中におさめるというあしき方法。なんだかんだテレビを観ているのだなあとおもった。テレビ欄を見ていると、ほかにもその時代、時勢のトレンドが読み取れる。別段、番組を視聴しなくともテレビ欄の見出しと、なんとなくネットの情報と照らしわせることで、匂いとか空気感が伝わってくる。いまはこれなんだ。いまはこのひとなんだ。そんな感じ。ビートたけし氏は自分でテレビ欄を作成していたが、やっぱりテレビ屋だなあと感心した。昔の新聞を図書館等で閲覧して、テレビ欄を見るのもおもしろい。出演者のほとんどがもういなかったり、寂しいこともあるけど。