3月16日 朝

さあ、今週がはじまった。新型コロナの影響が市場にどう出るのか。こうご期待。久々に鳥貴族に行くと、なんかいつもと様子が違い、暇そうというか、開店早々からすし詰め状態で待ち人あり、空席なし、めちゃ混み、だだ混み、乱れ呑みといった普段の光景がまるでなかった。これもコロナのせいなのだろうか。昨晩は鳥貴族の名物、から揚げがファーストインパクト用の味付けなのだと改めて気づいた。というのも2週続けて締めの一品として注文したとき、味付けがすごく塩辛く感じたからで、これはさんざん飲み食いしたあとには少しつらかった。昨日はそれがなくて、キャベツをバリバリかじったあとにやってきた逸品はとてもおいしかった。立て続けに金麦が三杯空いた。こうした発見はたびたびあって、注文の順番とか相性などはきわめて大切な要素であり、たとえば串カツでビールを呑んだあとにピザでワインとかは味覚の面からでも体調維持にも不適合だ。ついついやってしまいがちなのだけど。あと、王将で餃子を注文するときはビールと一緒に持ってきてもらおう。餃子を待つ間のちびちびビールはおいしくない。鳥貴族で1時間ほど過ごし、焼肉に行ったのだけど、生ビール&豚ホルモンという至福の組み合わせはいつも生の感動を呼び覚ましてくれる。人間は本当にシンプルなのだとおもう。本当はシンプルなのだともおもう。悩み続けた日々など明けてしまえばあっけない。次の悩みがやってくるまでのつかのまの世迷い事であり、その世迷い事もすぐに消える。マスクもやがて棚に並ぶ。日常生活にいずれ染まる。そういえば本日16日は国立公園指定記念日で1934年のこの日、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所を指定し、我が国初の国立公園が誕生した。先日のアタック25で三択問題があり、それが国立公園の数だった。正解は2番の34か所。制定されて以来、実に31か所も増えたことになる。いまでは日本全国津々浦々まで網羅している。日頃、あまり考えないことだが、自然遺産の重要性はこんなときだからこそ強く胸にせまる。ウイルスのおおもとが洞窟のコウモリだったとして、誰がコウモリを責めるだろうか。人間は地球の細部に深く入りすぎた。自然は畏敬するものであって、征服すべき対象ではない。肉は牛やクジラを食べればいい。ひとの一生は短いのだ。ほそぼそと暮らせばいい。それでいい。シンプルでいい。
posted by せつな at 08:26Comment(0)日記