3月25日 午前中
東京オリンピックの延期が確定した。2020年はどうやらコロナとの対決で終わることになりそうで、そうなると考えるべきは身の回りのこと。いつ忍び寄るかわからない感染症におどおどしていてもしょうがない。マスクをつけ、栄養をつけ、休養をとり、手洗いうがいを徹底する。ひとごみも避ける。本日は25日なので5のつくデイ。ということでヤフーショッピングでお買い物をしよう。買うべきものは多々あるので、なるべくネットで済ませよう。本当に便利な時代になったものだ。欲しいものを見つければ寝たままでも買い物ができるし、深夜だろうが、早朝だろうが、時間も選ばない。ぽちっと押すだけで商品が向こうからやってくるし、自宅不在でも宅配ボックスに入れておいてくれる。あとはそれを買う購買力を手にすればいいわけで、それもひとによっては簡単だろう。そう、キーワードは簡単、簡素、単純。以前から小池都知事の会見をみていていつも不快にかんじるのはやたら外来語が多いことで、日本語化した外来語ならまだしもわざと庶民をけむに巻くような新設語を駆使するのが気に食わない。これに異議を呈しているのが英語のスペシャリスト河野太郎大臣だ。「なぜ、カタカナを使うのか」クラスターは集団感染。オーバーシュートは感染爆発。ロックダウンは都市封鎖。実にわかりやすい。簡単、簡素、単純。日本人なのだから日本語を使えばいい。さらにいえば日本語を使うべきではない国際表記こそ英語に統一すればいい。諸外国の表現方法でやたらめったら揉めた過去を反省し、いまこそ実施すべきではないか。シナはチャイナでいいし、コリアはノースコリア、サウスコリアでいい。イギリスにいたってはなぜこのような呼び名になったのか、その由来をなにかで見たが、それこそ慣習がずるずると続いているに過ぎない。日本人の強みはSAとかドラゴンアッシュとかの歌詞のような融通性にあるのだから、たとえば東京メトロとか大阪シティバスは有用性としてするどいのだけれど、本来、使うべきではない解説や説明にまで広げるのは愚の骨頂というものだろう。簡単、簡素、単純。それでいい。