12月19日 朝

直近のやるべきこと。三つあって、そのひとつは今日中に片付けなければならない。オトナになると、どうしてこう次から次へ課題がやってくるのか。ほっといてくれとおもってもなんかの書類が届いたり、更新しろだの申告しろだのとっとと支払えだの放っておいてくれない。昨日はカーテンを替えた。これもやるべきことのひとつだった。風邪を治すこともそのひとつなのだけれど、悪化の一途をたどっている。本当に風邪なのだろうか。それでもジムに行って最低限のルーティンをこなし、昼食にいたってはキャベツひとたまをミキサーにかけてつくった離乳食のようなカレーで済ませたりと体調維持に努めている。問題は休息だ。よくわかっている。わかっているが、休むよりも動く癖が優先的に作動してしまう。走っていないと不安だからだとおもう。不安だからとりあえず動く。不安定だからひたすらあがく。されど、こうもおもう。きっと、これは正常な感覚だと。週刊金曜日という真っ赤な雑誌を置いている本屋がたまにある。たまたま見かけると表紙が山本太郎氏だった。山本氏といえば、れいわ新選組を用いて先の参院選を騒がせたのは記憶に新しいところだが、山本氏が目を付けたのが票田にならないという理由で放置されてきたいわゆる就職氷河期世代だった。この世代が呼応したことによって、小さな山が動いた。政策の具体性には疑問符を浮かべるしかないが、その方向性はもしかするとこれからのミニマム社会には必要な視点かもしれない。来年度予算102兆6600億円という額をみてそう思った。過去最大はここ最近の流れだが、今年度予算を1兆2000億円うわまわるとあれば、もうこの体質ではもたない。疲弊も限界がある。歳出の内訳をみると、やはり社会保障費が突出している。医療、介護、高等教育の無償化、幼児教育の無償化と増え続けてももはや減ることのない支出。8050問題もここに加わる。来年度がはじまり、再来年度がはじまる。東京オリンピック後の日本がはじまる。
posted by せつな at 07:14Comment(0)日記

12月18日 朝

寒い冬の朝はなんといってもおでんということで、今朝はカレーにした。ただのカレーではない。すべての具材をミキサーにかけたポタージュだ。この時点でポタージュなのだけれど、カレールウをひとかけら投入するのでカレー。遠くインドをかんじるぐらいの濃さとなる。味はコンソメで整えるのだけれど、コンソメがないので塩で加減する。最近になってようやくいい塩梅という本来の意味がわかった気がする。鶏肉は塩と酢で煮る。パスタに塩は使わない。おでんも塩で煮込む。いわしは塩と山椒で煮る。以前はシロさんのようになんでも本だしか麺つゆで乗り切っていたが、塩は万能調味料と知った昨今、塩加減で微妙な味のバランスを演出できるようになった。この手法を用いることによって、特に野菜のうまみを引き出せる。個性も強調できるし、素材の良しあしでここまで変わるかということもわかった。にんじん、大根はその傾向が顕著だ。素材本来の持ち味を引き出す。これが料理の醍醐味であるのならば、料理は万物の頂点であるなら、料理がひとを育むのであれば、料理によって救われる命があるならば、これはもう経済と結びつけて考えるしかないというわけで、財務省というシェフがいる。経団連というスーシェフがいる。官邸というギャルソンがいる。三者三様三流となれば、出てくる一皿が一流となる謂れはない。味は辛いか酸っぱいか。あるいはまずいか失敗か。まだ、塩味があればいい方なのかもしれない。素材のよさを引き出すことなく、ただ右から左への発想で客の評価がつくとでもおもっているのか。日頃、日本大応援団のひとりとして苦境にあってもこの国を卑下することはないが、10月の消費増税からわずか二か月。先日、公表された企業短観を受けて、中身をみればさすがに口を出さずにはいられない。短観をミシュランの星と捉えれば、マイナス5つ星を喰らったようなものだ。意気揚々と消費増税を実行し、激怒激高と皿を叩き割られた。マズい。そのひとこと。シェフはクビだ。次の一皿を持ってこい。
posted by せつな at 07:06Comment(0)日記

12月17日 午前中

風邪をひいた。風邪をひいてしまった。しかもこじれてる。こじれてしまった。原因はわかっている。うつされた。悪化した要因もわかっている。暴飲暴食だ。肝心なのは風邪のひきはじめだった。このときになにかしらの対応をとっていれば、ここまでしんどくなることはなかったようにおもう。とりあえず、ルルとかいげんを飲み、にんにく卵黄も飲んだ。ビタミンCも通常時よりも増やしている。だが、ふしぶしが痛く、とくに腰が痛い。鼻水はでるし、のどは痛いし、頭も痛い。眠い。眠いのに眠れない。だいたいルルを飲むと眠くなるのだけど、ルルを飲んだあとに酒を呑んだので、相乗効果というよりは相反する化合物が激突して目が冴えてしかたがない。すべては後手後手。やはり風邪はひきはじめが重要だ。そこで何がいいかというと、葛根湯。あ、ちょっと風邪っぽいなとおもったら葛根湯。寒い、くしゃみがでる、のどがいがいがする。それ、葛根湯。そもそも葛根湯とはなんぞや。漢方の一種という知識はあっても詳しく知らないので、この機に調べよう。配合生薬はかっこん、たいそう、まおう、かんぞう、けいひ、しゃくやく、しょうきょう、のななつ。風邪の七草とおぼえよう。要は生薬をからだに入れて、体温を上げ、風邪をやっつけようというのがその主旨のようで、おもいあたるふしはある。風邪をひいて身体がだるいのに無理やりスポーツジムで汗をながし、熱い風呂に浸かる。そうすることによって体温が上がり、体内にいるウイルスに作用する。となると、最前よりも身体が楽な感じがするの。これは自身を使った実証だが、たしかに熱が出てしんどいときでもクスリを用いて、無理やり、体温を下げるようなことをせず、身体の免疫体にすべてゆだねると、苦しいのはほんといっときで、急激に回復する。免疫体は実は免疫隊であって、わがキラーt細胞とかマクロファージくんとか日頃から鍛えあげて、栄養豊富でばっちばちに仕上がった免疫部隊の活躍の場面が訪れた。そういうわけでルルを飲んでしまったけれども、我が免疫隊よ今がそのときだ。
posted by せつな at 09:52Comment(0)日記