11月30日 朝

最初に観たオリンピックと最初に知った総理大臣でだいたい年齢がわかる。ほがらかなサバ読みおばはんはそこからぼろが出る。総理とか首相とか大臣とか偉い人とかトップとかをうろおぼえながらほんのり覚えているのは中曽根さんの前のひとで鈴木善幸首相だ。中曽根さんが総理大臣になったとき、総理って変わるんだとおもった記憶がうっすらあって、その後は総理大臣といえば、中曽根康弘氏だった。世界に目を向けてみれば、日本のライバルはアメリカしかなく、あらゆる舞台で日米決戦という宿命づけられた対決が見ものだった。昨日の懐かしのインタビューで中曽根氏は「サミットに出ると愛国心が芽生える。なんとか日本の地位を上げなければとおもう」力強くこのように述べられていた。これがかの有名なサミットの中央写真につながる。これ以前、日本の首相といえば、隅っこに写るのが通例で、いかに先進国首脳とはいえ、欧米でははっきりいって認められておらず、アジアの代表ぐらいとしか受け入れられていなかった。この当時の日本はよく戦ったとおもう。政治家、官僚に限らず、ひたいに汗して世界中を飛び回った商社マン、転勤、単身赴任、過労、重労をいとわずただひたすら家族のため、日本のため、自分のために働き続けたサラリーマン、子だくさんで自分の趣味など持つ余裕もなく子育てに明け暮れたおかあさんたち。凡庸なコマーシャリズムは「24時間、戦えますか」を連呼し、とにかく動き続けた時代。その象徴が1983年5月のウイリアムバーグサミットの写真に表れているのかもしれない。鉄の女サッチャーを押しのけ、ロナルドレーガンと肩を並べる日本の首相。このとき多くの日本人は思った。首相に必要な能力の最たるものは身長だ、と。あれから激動の世界史はいまをも揺れ動かしている。日米決戦はいつのまにか終わり、いまや世界は勝手に独り歩きしているようだ。唯一、世界と、欧米と、闘ってきたアジアの国。苦汁をなめ、筆舌に尽くしがたい屈辱のなかで、それでも懸命に欧米と肩を並べ続けるわが祖国。中曽根元総理のニュースは世界中を駆け巡った。米メディアも相次いで速報を流した。ウォールストリートジャーナルは「最も影響力のあった首相のひとり」と報じ、ニューヨークタイムズはレーガンとサッチャーの間に強引に割って入ったエピソードを紹介し「それまでの特徴の少ないリーダーと異なり、世界で認識された数少ない首相」となぞらえた。陽はまた昇る。合掌。
posted by せつな at 08:26Comment(0)日記

11月29日 午前中

朗報だ。自動ブレーキが義務化される。これは政府が6月にまとめた交通安全緊急対策に基づくもので、昨日、基本方針が固まった。自動車メーカーと関係省庁、つまりは国交省、経産省あたりとの調整を経て、2021年度に発売される新型車に適用され、既存の車種はその数年後を目指すというもの。昨今の相次ぐ高齢ドライバーの放置にようやく政府が重い腰を上げたとみる向きがほとんどだろうが、高齢者は必ずしも加害者、という観点だけを持つべきではない。そう、被害者にもまたなりやすい特徴を持つ。今朝も岐阜で路線バスの運転手がよそ見運転で高齢者をはねたというニュースを目にしたけれど、これはどういうことか。まず、事故現場は信号のない交差点で、発生時刻は午後5時半。被害者は77歳の後期高齢者の女性。運転手の44歳の男性は経緯について「前をよく見ていなかった」と話している。もちろん、一番の責任はこの運転手にあるが、はたして信号のない交差点で、しかも午後5時半というこの時期にはもう真っ暗だったろう時間に若者が被害に遭うだろうか。シチュエーションとしては、バスはまっすぐ走っていて、制限速度を守っている。急にスピードを上げたり、路肩に突っ込んだりもしていない。残念なのは注意散漫だったことで、おそらく慣れもあったのだろう、運転手は緊張感に欠けていた。ただ、この部分を除外するというか、前提条件として「運転手個人の信頼性に依存」しないことを交通規則のひとつとする。そうすると、事故に遭う危険性の認知度にも責任の一端を求めざるを得なくなる。高齢者が加害ドライバーになるとき、その多くの原因が反射神経と動体視力に由来する。そして、事故被害者となるときもまた、これが原因になることが多い。単純に年配者の少なからずが白内障と緑内障を患っており、信号の判断すら容易でない場合も多いし、何がいいたいかというと、これから先の日本を見据えたとき、もはや個人差に信託するやり方は賢明ではないということ。つまりは今までの資本主義が通用しないことも意味し、こうした事象も最初は地面から地下水がじわじわ染み出すような感じだが、やがてそれは大きな湖を描くように噴出することだろうということ。自動ブレーキ義務化はその発端のテクノロジーに過ぎない。子どもの頃、夢みた未来は形を変えてしまったが、方向性はほぼ正しかった。少子高齢化という未来に向けて、いよいよ、はじまる。
posted by せつな at 10:16Comment(0)日記

11月28日 朝

今朝は寒い。冬の朝だ。昨日、ジムで走りながらテレビを観ていたのだけど、ちょうど11時30分になったので昼のニュースチャンネルに合わせた。すると、一発目が沢尻容疑者。続いて、田代まさし氏再逮捕。さらに小久保容疑者と三連発で薬物関連だった。トップニュースでほかに話題はないのかと、首をかしげたら痛かった。ピップエレキバンの到着を待つばかりだ。3人のなかでやはりもっとも気にかかるのは田代氏で、昔からテレビに出ていたある時期の象徴というか、バブル期を極めた芸能人の転落は見ていてつらい。ちょっと違うか。気が滅入るというか、単純に物悲しい。今朝の寒さのような、夏のちょっと動くだけで汗ばむような活気ある季節には感じられない物悲しさ。ひとはなぜクスリに溺れるのだろう。そういう自分も酒を嗜むのだけど、溺れているという感覚はないし、集中してなにかを成し遂げたいときなどは、一週間のまなくても平気だ。おそらくクスリにはまるひとにこの感覚は少ない気がする。薬物依存症ではぎんばえの翔さんの言葉の重みが一番、胸に迫った。「クスリなしで今日一日が過ぎていく。そして、また一日が過ぎ、今日もまた過ぎた」たしかこんな感じの独白だったと記憶している。快楽の果てにあるのはその真逆の試練かもしれないが、試練を快楽に置き換えることは可能だとおもう。気が滅入るニュースばかりだ。寒いし。せめて夜は水炊きか、おでんで、そういえばおでんをつくろうとおもってとりあえず大根を煮ていたのだった。今日はまずおでんの材料の買い出しからはじまる。
posted by せつな at 07:18Comment(0)日記