8月18日 午前中

長かった9連休も今日で終わり。いっぱい遊びましたか。たくさん笑いましたか。たっぷり呑みましたか。どさっといただきましたか。めいっぱい泳ぎましたか。数えきれないほどときめきましたか。がっぽり儲けましたか。パンパンに詰め込みましたか。惜しむことなくつぎこみましたか。ありあまるほどはしゃぎましたか。思い出をつくりましたか。夏がいってしまいそうになると、自由を求めるたびに出たくなる。新たなる自由。ほんとうはどこにもないのかもしれない自由。でも、どこかにあるのかもしれない自由。自由を求めた旅の果てにみつけた本当の自由。自由をみつけた気がしたとき、片隅にはいつも映画があった。なかでもアメリカンニューシネマは多くのことを教えてくれた。明日に向かって撃て。おれたちに明日はない。スケアクロウ。真夜中のカーボーイ。ワイルドエンジェル。スティング。特に一本だけ挙げろといわれれば昔から答えは決まっている。洗練された答えだ。「イージーライダー」これしかない。破滅的なラストシーンに突き進む自由の旅。theバンドのweightの響きに乗せてキャプテンアメリカはどこまでもいく。ハーレーだってどこまでも続く。風に吹かれ、雨に打たれ、たまには銃に斃れても。ワイアット&ビリー。そして、ハンセンよ永遠に。ピーターフォンダがなくなった。LAの自宅で、肺がんによる呼吸不全だったそうだ。79歳だった。イージーライダーはベトナム戦争を時代背景に1969年に公開された。カウンターカルチャーという言葉が独り歩きする以前の本来の輝きを放っていた時代の象徴だった。今じゃだれもかれもがカウンターカルチャー。猫も杓子もアーティスト。サブカルチャーが大手を振って闊歩する時代。そんな時代とは隔世の感のある、はるか昔の正真正銘の冒険。それが、イージーライダーだった。カネがない?いいじゃん、バイクに乗ってれば。家がない?バイクあるんだろ?腹減った?バイクがあるじゃん。とりあえず走ろうよ。ピーターフォンダ家は父ヘンリーフォンダを筆頭に俳優一家として知られる。最後に家族のコメントを「私たちは愛すべき、優雅な男性の喪失を嘆くとともに、彼の不屈の精神と愛に満ちた人生を祝福してあげてほしいと願っています。ピーターをたたえ、どうか自由という名のグラスで乾杯をしてください」自由という名のグラスか。何個、割ったことか。地震で。自由に乾杯しよう。不滅の、そして不朽の映画「イージーライダー」よ。キャプテンアメリカよ。永遠に。その名とともに自由を永遠に。
posted by せつな at 10:33Comment(0)日記