1121 朝
昨日の新聞各紙一面はゴーン社長で統一されていた。といっても三紙しか読んでいないが。日産は終わった。誰もがそう論じている。大して興味はないので読み飛ばした。興味を抱いたのは社会面の隅っこに乗っていた小さな記事。キムチ速報と笑韓ブログがヘイト認定されたとかいう記事だ。あの程度でヘイトなら世の中はヘイトで成り立っているといっていい。思えばラブ&ピースを歌ったジョンに対し、ジョーはヘイト&ウォーで正答を導き出した。当時の状況を鑑みればどちらがよりひとの心に突き刺さったか明らかだろう。建前と本音。正論と理想論。理想を掲げるのはいい。誰だって高い理想に向かって走るべきだ。されど、その理想が夢物語では現実は成り立たない。つけこまれ、侮られ、かすめ取られていく。生きていればそうした機会に数多く出くわす。騙され、侵され、ひっかけられ、その挙句、慰められるどころか、スキのあったお前が悪いとさげすまれる。今週号の黄昏流星群がまさにそんな感じだった。思い出は思い出で終わらせるほうがいい。思い出に逢ってもろくなことはないという教訓。あくせく働いて貯めた金を一瞬のうちに奪われることだってある。「母さんぼくだよ、ちょっと風邪ひいちゃってさ」「たかしかい?たかしなのかい?」「そうだよ。たかしだよ。ちょっとへましちゃってさ。事故で損害賠償払えって、ううううう。ぼくの人生終わっちゃったよ。うううう」「あんたの人生は終わらないよ。母さんが終わらせるわけがないよ。ううううう」無能、低能、ぼんくら、あほ、ぼけ、かす、クズと呆れられる晩節の仕打ち――まったくないとはいいきれない。軍備は許さないと声高に叫ぶも自宅のセキュリティは他者にきっちり依頼する自称隣人愛なコメンテーター。自衛隊反対とわめきながら今日も保険選びに余念のない自称丸裸な武器を捨て楽器をを唱えるミュージシャン。ラブ&ピースほど胡散くさいものはない。それを座右の銘に掲げる政治家をひとり知っているが、そいつの政党の支持率は1パーセントを割っている。世の中を知る多くの賢者はきれいごとの限界もともに知ってしまうものだ。誰かが足をひっかける。その可能性を否定できないからこそ杖を持つ。その杖を持った根拠が憎しみと悲しみの蓄積にあれば、きっと理想論などおよびもしないのだろう。杖だってときには牙をむく。転ばぬように杖を突く。転ばせようとした相手を杖で突く。正当防衛と過剰防衛。この議論は加治隆介のシージャック事件に詳しい。なんでもかんでもヘイトでは言論など成り立たつはずもない。そして、その線引きは可能なかぎり不寛容の寛容であるべきだ。これは逆説的であり、不寛容の寛容に対する議論すら尽くされていないと悟ったうえで、議論を続けるための杖を持つ。道理とは道徳的であらず。むしろ不道徳なほど真理が見えやすい。それを知ってしまった悲哀に打ち克ってこその人生。それこそに幸あれといいたい。転ばないことが尊いのではなく、転んだあとに立ち上がること。これが肝要。寛容と肝要。いかんよう。あかんよう。あ、かんよう。韓痒。韓酔う。涵養とか。