3月22日 朝

初回の備蓄米94パーセントをJA全農が落札、というニュース。落札してコメが流通するのは理解できるが、落札したから値段が下がるという理屈がよくわからない。倍とはいいませんが、五割ほど値上がりしているという印象です、と時の首相は以前、発言していたが、昨日、スーパーで見たコメの価格は以前の三倍の値段だった。1500円で買えていた白米が4500円。10キロで9000円。送料込み10キロ2600円の激安玄米のち、だいたい3400円程度、クーポンを使って3000円弱で買っていた玄米が4000円を超え、もうそろそろコメ離れかなあと決断したころ、10キロが6000円を超えた。コストコのジャスミン米が8キロ2800円でまだあったので、ジャスミン米に切り替えた。すぐにジャスミン米も値を上げた。現状、いくらかというと、スーパーで見た新潟産コシヒカリの白米が10キロ税込み9504円。ベトナム米の白米10キロが税込み6998円。玄米しか食べないので、10キロ10000円も見えてきた。平成の米騒動のとき、誰が首相を務めていたかというと、自民が下野し、時は連立政権。細川内閣から村山内閣へと受け継がれる流れで起きた。たぶん。現社民党、当時、社会党が日本の政権を担っていた時代があるのだ。阪神大震災のとき、社会党政権だったから自衛隊の要請が遅れたと当時も今もさんざ、けなされているが、コメの重要性をいまよりはるかに認識している政府ではあった。あれから30年。あの騒動を機に開始された備蓄米制度。備蓄米表記せず販売を、とJAが卸売りに要請しているというが、この意味もよくわからない。もし備蓄米の値段が下がるのならば、備蓄米と表記せずとも価格帯で区別できるのではないか。区別がつかないというのはどういうことか。備蓄米と標準米の価格差がないということで、問題は安くなるのか変わらないのか高くなるのか。がっかり。自民が下野する日も近い。すっきり。備蓄米制度ってなんなんすか。はったり。うっかり。ぽっかり。

3月21日 朝

ワールドカップ出場が決まった。野球ばかり観ていたら、サッカーも盛り上がっていた。ボール支配率をみても押し込まれる気配は皆無だったが、なかなか点が決まらず、もやもやしていたら決まった。と思いきや、上田あやせのハンド。前半はスコアレスドロー。後半も途中までなかなか点が入らない展開。だが、終わってみれば2対0の完勝。やはり久保がすごかった。いまどき、ファンタジスタと呼ぶのかどうか知らないが、久保が仕掛けると、試合が動くというのはレアルソシエダの状況とおなじ。日本代表の10番を背負う日もそろそろかなという気がする。8大会連続8度目のワールドカップ。ワールドカップもオリンピック同様、年齢がばれる最たるイベントだが、歴史でいうと、メキシコ大会がワールドカップを知った最初だった。部屋の壁にマラドーナのポスターを貼り、左足のシュートを練習するのがあのころの子供たちの習わしだった。イタリアはロベルトバッジオのピーケーミスの印象。村上龍が世間のトレンドで、流行のエッセイでは日本代表をこれでもかあれでもかもーかそーかとけなしている。「日本がワールドカップに出場するなんて一生ないよ」「あれっておなじスポーツですか」興味のあるバカは村上ぶーのエッセイをどうぞ。次のアメリカ大会から日本中が燃え滾る。アーメリカに行こうよ、アーメリカに行こー。フーリガンという言葉も一般化したこの辺りから日本のチャントが過熱する。ごんのゴールがみたーい、みたーい、みたーい。村上龍は見たかったら静かに座って見てろ、とか言っていた。フランス大会でついに本選出場を決める。外れるのはカズ、三浦カズ、という名言も生まれた。このときは南港のパブリックビューイングに観に行った。サッカーコスプレも広がり始めた。中田ひでとしと友達になった村上龍はサッカー通で文章をかけるのは俺だけ、みたいなことを言っていた。日コリ、ドイツでゴールデンエイジが終了。南アフリカから新チーム誕生みたいな流れ。2026年はカナダ、メキシコ、米国の共同開催。題して、北米ワールドカップ。ワールドカップ100周年を迎える2030年はもっとすごい。題して、アフリカ、欧州、南米ワールドカップ。来年はwbcで幕を開け、ワールドカップで最高潮に達する。

3月20日 朝

春分の日。奈良に旅行の予定だったが、急遽、取りやめ。一日前になって途端にめんどうになった。キャンセル料がかからない前日の夜10時に決断。近場のスーパー銭湯に出かけて、夜は焼肉にでも行こう。こうやって平和なときを過ごせるのも健康のおかげ、治安の確保も重要、洗脳を解くことも肝要、というわけで、今日は地下鉄サリン事件から30年の節目の日でもある。30年前の今日、一報は朝のワイドショーだったと思う。詳細は割愛するが、阪神大震災のあった一月から四月ぐらいまで遊んで暮らしていた。遊んで暮らしていたが、勤めていた服屋さんから毎月、給料をいただいていた。いま、考えれば、いや、当初もそう思っていたはずだが、いい経営者だった。とりあえず、再建のめどが立つまで、店の片づけ、緊急の呼び出し以外は自宅待機という感じだったので、毎日、そこらじゅうをほっつき歩いていた。とはいえ、廃墟のような街で、店もほとんど営業しておらず、大阪で過ごすことも多かった。分断された西宮付近を歩いて乗り継ぎ、帰りは4時間ぐらいかかったこともある。体験したことはないが、戦後闇市や世紀末感のただよう雰囲気の色濃い春の幕開けに事件は起きたのだった。大震災がサリン事件の呼び水のような報道や考え方もあったと記憶している。あの大震災がなければ、オウムもあそこまで狂奔しなかったのではないか。されど、松本サリン事件は大震災のまえであり、翌年の大惨事は確定路線だったのかもしれない。地下鉄サリン事件の最初の一報はテロがあったとか、地下で爆発したとか、サリンとはまったく関係のない偽情報のオンパレードだった。地震から二か月。ぼこぼこの神戸で、毎日、酔っ払い、毎日、ふらつきながら、そのニュースが壮絶なオウム事件関連の総仕上げであることをのちに知るのだが、1995年前後の空気感といまではまったく異なることもおぼえておかなければならない。バブル崩壊後からインターネットが普及するこの期間は日本が狂っていた。いやな思いもいっぱいした。メディアも狂っていた。印象操作もしたい放題だった。販売員もくさっていた。店員もなめていた。ブームも偽物だった。ひどい十年のあいだに発生した印象的な事件。あれから、30年。もうそんなに馬鹿じゃないぞ。頭いいんだぞ。洗脳なんてされないぞ。今日も狭間を生きるのだった。

3月19日 朝

エキスポ駅伝を楽しみにしていたのだけれど、開始時間を失念しており、スタートを見逃してしまった。慌てて中継に切り替えたときはすでに南千里のほうまで隊列が伸びていた。あちゃ。新御堂を南下して、新大阪。さらに下って梅田まで。ジェットコースターのような起伏のあるコースのわきに以前、泊まったアパホテルが見える。こんな風景のなかを駅伝集団が駆け抜ける。万博から万博へ。今回だけの試みというが、大阪マラソンのように風物詩にしてくれたらうれしい。ジェットコースターといえば、今朝の天気もそんな感じで、昨日は初夏の陽気だったのに今日は一転、真冬に逆戻り。昨日はハーフパンツ。一昨日はロングパンツ。今日はロングパンツ。明日は春分の日。暑さ寒さも彼岸までとはいうが、金曜からさすがにグルシンに戻る日はない。金曜は15度。土曜は21度。週明けの火曜は24度予想。グルシンとはサウナ用語で水風呂の温度が一桁のことを指すのだが、なぜ、使ったか。使ってみたかったから。すっかり、身も心もサウナー。今日は新しいサウナハットが届く。買うかどうか迷ったが、結局、買った。人生は短い。迷ったら買え。フランダースの犬の最終回からはじまったこの日に天からの声を聴いたのだった。購入したのはごリラックスの瞑想サウナハットなのだけれど、まあ、比較的、安く買えてよかった。色はブラック。ベージュを持っているので、あとはグリーンとオレンジをいずれ入手しよう。激安で。来週になると、桜の開花予想で天気予報はもちきりとなる。桜の開花をこれほど楽しみにする国民性を来日中のメジャーリーガーに知ってほしかった。米国でも沈丁花は香るのだろうか。春の訪れはやはりハナミズキなのだろうか。ジェットコースターの季節もそろそろ閉幕。タンクトップと日傘の日々が今年もはじまるのだなあ。

3月18日 朝

メジャーリーグが開幕する。甲子園がはじまる。大分空港がハローキティ空港。楽しいニュースばかり。そんななか、注目するのが本日、18日は楽天感謝デー。長らく購入するかどうか迷っていたサウナハットに結論を。ぽちってしそうになるのだが、サウナハットごときに高すぎないかと躊躇すること二度、三度。一回、落ち着こう。スーパーのコメ価格、初の4000円超え。昔なら10キロでも手を出さなかった数字だな。備蓄米販売で利益とらずJA全農。JA全農が諸悪の根源と聞いております。農水省を悪役代官とすれば、まんじゅう箱の底に小判を詰めた悪人屋庄兵衛がどのつら下げて、善人面か。もうか、そうか、しらばっくれんな。さっさとコメの値段を下げやがれ。賃金の男女格差過去最少。男女格差で嘆いている場合ではない。維新、衆院で予算再修正案に同意へ。維新の威信は異心。財務省解体デモ、ネット中心に拡大。アマプラ、スポーツ配信拡充狙い。マイナカード、更新ラッシュの理由。どれも興味深いが、内容を関知。新たな情報はなさそうだ。さて、今日がはじまる。朝からフランダースの犬の最終回を観て、暗くなったが、明日からあらいぐまラスカル。赤毛のアンがはじまるまでぐっと強く生きよう。それにしても、ネロが今の時代に描かれていたら、ああいった最期にはならないと思う。物語には救済が必要だ。100年前は救済がなかった。魔女狩り当たり前。人権蹂躙上等。過労疲労非道おかまいなし。お上に訴え出ようものなら無礼者と踏みにじられるのが常道の世界観。親ガチャ、国ガチャ、出身地ガチャ。ガチャガチャうるせえなあ。時代ガチャに外れたと思っているなら、どうぞ、中世にタイムスリップを。いいことに目を向けよう。いいものに感動しよう。名著、初秋のなかで、バレリーノを目指すポールにスペンサーはいう。彼らは非常に立派な運動家だ。知識のある人たちは、彼らは同時に生まれつき才能に恵まれた芸術家である場合が多い、と言っている。立派な運動家で才能に恵まれた芸術家というのは悪い組み合わせではない。ガチャガチャいうまえにそんな感じで生きていこう。

3月17日 朝

よし、9時になった。「ただいまアクセスが集中しております。~10分以上時間をおいてからアクセスをお願いいたします」桜の通り抜け申し込み専用ホームページの現在の状況なのだった。10分、経ったが、まったくつながらない。純粋に桜の通り抜けを楽しみたい純朴なひとたちばかりなのではないのかもしれない。桜を愛でたい純潔よりも自分を映えたい貪婪がまさるひとが多いのかもしれない。まだ、つながらない。さて、今週がはじまった。週末は東京シリーズ一色だったが、しばらくこの流れが続きそうだ。昨日は才木がすばらしかった。固唾をのんでマウンドを見守っていたが、ドジャースの打線より阪神を、才木を応援したい気持ちのほうが強かった。トミージョンから復帰初勝利を挙げたとき、たまたまテレビで観ていた。ヒーローインタビューの言葉にもらい泣きしてしまった。あの頃は先発陣の一員だったが、いまではエースに君臨する立ち位置となった。wbcの雪辱を果たしたばかりか、主要先発陣全員からストライクアウトを取る剛腕ぶり。しかもメジャーリーグチームに二戦連勝完封勝ち。最後はエキシビジョンの謎ルールでグラスナウがかわいそうだったが、見ごたえのある一戦だった。カブス戦もおもしろかったが、ドジャース戦は盛り上がりが違った。東京ドームのライトスタンドで声援を送り続ける猛虎集団にも感動。いい午後を過ごさせてもらった。夜はひさしぶりにサイゼリヤに行った。こちらはこちだで感動。いつもはサウナ後のビールを心待ちにするのだが、ワインスプリッツァーもおいしかった。フォーマル四重奏。ピザ部門から野菜ときのこのピザ。パスタ部門ペペロンチーノ。ドリアはミラノ風ドリア。肉部門はハンバーグ。各部門のエース級。オーソドックス四天王。最安カルテットと呼んでもいい。ガーリックフォッカチオを追加してマグナムワイン込みで2700円。もちろん税込み。感動が倍増する夜だった。

3月16日 朝

昼間はジムのテレビにかじりつき、というか、皆が群がり、阪神の美挙に酔いしれた。夜は自宅で酒を飲みながら、ドジャース大谷のホームランと酒に酔った。なんたるちやさんたるちや。こんな喜びが今日も続き、18日、19日とさらなる楽しみが待っている。桜の開花をまえにすでに満開の春の陽気なのだった。とはいえ、今日も朝から雨模様。ドームでよかった。雨のおかげで花粉は少ないのかといえば、とんでもでべそで、モーニングアタックというやつでしょうか、朝からくしゃみが止まらない。目がかゆくて深い眠りが訪れない。しかたなく、アルガード花粉用目薬を差しにリビングへ出かけるのだが、目薬のせいで寝室への帰り道に眠気は伴わない。スマホを眺めながら、眠くなるのを待っていると、鼻がかゆくてティッシュに手を伸ばす。その後、最近、入手したノーズミント花粉対策用衝撃ミントの香りを探すのだが、見当たらない。ふたたびリビングへ。見つからず。ベッドマットを持ち上げたら、かたっと音がした。隙間に落ちていたのだった。ミントの香りをかぐと、みたび、眠気は飛んでいき、マスクとアイマスクをしていても、くしゃみに襲われる。目のかゆみが治まらない。明け方、5時過ぎ。意を決して、ナイアシンを服用する。10分後ぐらいに手の甲が熱くなり、ナイアシンフラッシュが起こる。体中がかゆい。しばしの辛抱。ようやく鎮まると、心地のいい眠りの幕が落とされる。気づくと、寝息を立てているといった具合。最近では花粉を飛ばさない杉というのも出てきているそうだが、今の政権がなくならない限り、花粉もなくならないし、コメもガソリンも安くならない。この政権が続く限り、値上げもずっと続くのだろう。鳥貴族も現状の370円から390円へと値上げする。その昔は税込み302円だったか。10品で3000円だったのが、4000円が見えてきた。金麦が390円。それでもまだ通うのだろうな。ドジャースを観て、花粉ともやもやを吹き飛ばそう。

3月15日 朝

10万円の商品券でハンカチでもお菓子でも買いなさい。3月3日のひなまつり。自民党新人議員を集めた会食で渡された土産は10万円の商品券だった。10万じゃたくあんも買えねえだろう、とデーブにいった長嶋さんの逸話を思い出した。たばこをやめて、財布をやめて、鍵をやめて、今現在、持ち歩くものといえば、スマホとハンカチしかなく、そのハンカチがいくらかというと、全100円均一。1000円で十枚。10000円で100枚。10万円なら1000枚と消費税を入れると、11万円と庶民感覚でつい勘定してしまうが、国会議員の給与もしょせん税金から賄われており、庶民感覚から徴収された血税が10万円のハンカチかと馬鹿にされてしまう気がするのもきっと庶民感覚のせいなのだろう。今朝のヤフートピックスで「40代の自民支持1割切る」と衝撃的な数字に驚いたが、まだ9.6パーセントもあるのかとよくよく見れば、まだまだ下降の余地はありそうなのだった。40歳代で初めて1割を切ったとあるから、ほかの世代を見てみると、30歳代、8.4パーセント。18歳から29歳、6.5パーセント。自民の縮図は高齢者の縮図でもあるのだった。先日、ジムの脱衣所で年寄りの立ち話の場に出くわした。自民党支持者は70代80代しかおらん。そんな会話だった。若くて70代、おそらく80代のふたりが自民をこけおろしていた。自民党を応援してきたのは岩盤保守と呼ばれる分厚い保守の支持層だったはずが、ふたを開けてみれば、岩盤どころか、泥沼のリベラルだらけとなり、傍目からみても、すっかり嫌気がさしているのだった。人のふるまいの基盤は堅い岩に根差している場合もあれば、沼沢の場合もある。グレートギャツビーのセリフが思い起こされる。

3月14日 朝

ひさしぶりにモーサテのパックンの目を観た。今朝のテーマはディーイーアイ。ダイバーシティー、エクイティ、インクルージョンの頭文字をとった造語。日本語に直すと、多様性、公平性、包括性ということになる。米国民主党政権下で進めていた取り組みだが、トランプ大統領がこの考え方を見直すという。理由は昨今のポリコレの弊害を省みるまでもなく、行き過ぎてしまった部分があるから。多様性も公平性も包括性もそんなことを言い出せば十人十色なわけで、誰に寄り添うのかによってその視点は大きくぶれてしまう。昨今、LGBTQを称して、オカマというメディアはない。メディアどころか巷でも声高に叫べば袋叩きに遭うご時世だ。ゲイのひとに寄り添えば、少子化問題や芸能人の妊娠といった報告はタブーになる時代がくるかもしれないが、そうすると、一方の多様性、公平性、包括性のメッセージに抵触するはずで、一方が声を上げると、一方の反感を買うといった事態が起きかねない。じゃあ、どうすんねん、と。行き過ぎた主張は許さないという主張に行き着いてしまった。行き過ぎた主張とは何か。たとえば、米国ではメリークリスマスという発言もタブー化されつつある。クリスマスはキリストのミサを意味する。メリークリスマスはキリストの誕生を祝う言葉であるから、その他宗教の差別に当たる。じゃあ、なんというか。ハッピーホリデイズが正しい祝い方なのだ、と。誰かに寄り添えば、誰かが傷つく。日本に置き換えると、行き過ぎたコンプライアンスの浸透という昨今のスタンスが近いのかもしれない。過去の不祥事を掘り起こして、芸能活動の自粛。挙句、引退という発表も以前、目にしたばかりだ。ワイドナショーであつし氏がいっていた。過去、喫煙で停学を食らったことがある。それを掘り起こされて、活動自粛は受け入れがたい、と。そら、そうだろうが、いずれ、中学時代の万引きが原因で芸能界追放という時代がくるかもしれない。多様なルーツ、共生、共存、受容、異文化交流を掲げるどこかの新聞をずっと胡散臭いと思ってきた。大切なのはやはり選挙に行くことだな。

3月13日 朝

タンクトップの季節がやってきた。花粉もやってきた。万博がやってくる。ドジャースもやってくる。すき家の牛丼が値上げする。マクドナルドも値上げする。よくも悪くも新たな季節に合わせ、新たな環境へと移り変わる。変えたくないものはあっても、変わらないものはないのかもしれない。変えたくなくても、変えざるを得ない。そんなことばかりが通り過ぎていく。いつごろからか、ドッグイヤーと言われ続け、今ではマウスイヤーが当たり前となり、キンギョイヤーと呼ばれてもおかしくないようなスピード感で世の中が加速化していく。当然、置き去りにされる人間が数多く存在するが、スピード感に乗って時代の先端にいるつもりの人間も実は時代の先に置き去りにされていたりする。そんな世の中。そんな世の中に繰り広げられる変化の波。波に乗るか、波に飲み込まれるか。はたまた波を飲み干すか。おそらく飲み干すことはできないから、波を無視するのが手っ取り早いが、波を無視したところで、波に揺られる生活は変わらない。変わらないのに変わっていく。そんなの世の中。夜中なのか世の中なのか、おなかなのか、背中なのか、もしかして裸なのか。裸で世の中は渡っていけねえだろう、というわけで、今日も服を着る。武器を持つ。マントを纏い、マスクで隠す。マスクの下で口を歪めていても、目は愛想よく笑っている。誰が敵で、誰が味方なのか。本当は敵も味方もいないのかもしれないと悟りながらもナイフはいつでも突き刺せると安堵する。次は何がやってくるのか。危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。タンクトップの季節がやってきた。タンクトップと思ってなめんなよ。クロちゃんみたいとおもって侮んなよ。アグネスチャンさんみたいにいわないでっていうとでも思ったかよ。見くびんなよ。見下すなよ。見下ろすなよ。見下げるなよ。軽んじるんじゃねえぞ。嘲るなよ。ざけんじゃねえぞ。貶めるなよ。小ばかにすんなよ。タンクトップの下で筋肉が盛り上がっているのでした。